樋口陽一  U,1981年〜1995年(東京大学時代)

以下のリストは原則として、作成者(管理人)が現物を直接確認したもののみ掲載しています。従ってほぼ全てのものの現物またはコピーを手元に所持しています。
2020年に新たに確認して追加したものには、 のマークが付いています。

   ★は古稀論集の「研究教育活動の概略」欄に載っているもの、☆は載っていないもの。
   ●はその後樋口教授の単著に収録されたもの、○はされていないもの。
     組み合わせとしては「★●」及び「☆○」が一般的ですが、樋口教授の単著に収録されていないものを渉猟される際にはまず「★○」
     の組み合わせのものから当たられることをお勧めします。

 <対談、鼎談、座談><インタビュー><書評><判例評釈><翻訳>

  [1981]
☆○文化の相対性と普遍性 創文3月号
☆○「建国ノ体」と「海外各国ノ成法」の間−憲法の何が問われようとしているのか(特集 改憲論の本質を劈く) 世界6月号
☆○「かけがえのない個人」と日本国憲法−「文明としての憲法」という視点(憲法記念講演会) 法学セミナー8月号 →全国憲法研究会編『5月3日の本』日本評論社、1985 =1981年5月3日、読売ホール
☆○「8月革命」と憲法−無さすぎた理念論争生みの苦しみ自覚を(戦後史を読みなおす2) 朝日新聞8月7日夕刊
☆○近代憲法の原理とその展開−憲法史における歴史性と連続性 大須賀明編『憲法(現代法講座)』三省堂
★●「戦後的自明性」をめぐる法の科学と思想−読書ノート・長尾龍一著『日本法思想史研究』(小特集 日本法思想史研究U) 創文10月号 →≪何を≫
☆○日本公法学会−その一(学会だより) 法学教室12月号

  [1982]
☆○「憲法の危機」について−樋口陽一東大教授にきく(特集 護憲運動’82) 平和と民主々義1月号
☆○(コメント)(新人国記’82 宮城県J個性尊ぶ教育実践) 朝日新聞2月12日夕刊 →『新人国記3』朝日新聞社、1983 =林竹二、日向康両氏と共に紹介
★●憲法学の「法律学化」をめぐって−第五共和制におけるフランス憲法学の新傾向 国家学会雑誌95巻3・4号 →≪権力≫
☆○教科書におぼれぬ素材提供(創刊35年「時事教養」誌に寄せる) 時事教養特別号 
幻のピアニスト、ニレジハージとは?−ハロルド・C・ショーンバーグを囲んで +ハロルド・C・ショーンバーグ、藁科雅美、堀越久良、井上ひさし、菅原文太、江川三郎、斎藤明 音楽現代3月号 =1月10日のニレジハージ作品世界初演コンサート後、高崎音楽短期大学・於
 
憲法を再評価する +野村二郎 朝日新聞4月30日朝刊
☆○コトバとしての「左」と「右」−ふらんす二題 本5月号
☆○憲法国際学会(IACL)の設立 ジュリスト5月1日号
☆○既成事実の認知では到底すまない−分科会「報告書」を実践的に読みとる(自民党「改憲」論の研究) 朝日ジャーナル9月3日号
★●日本憲法学における「科学」と「思想」 『法・法学とイデオロギー−法哲学年報1981』有斐閣 →≪価値≫ =1981年11月14日、青山学院大学、日本法哲学会学術大会第1日での報告

  [1983]
☆○日本社会にとって憲法とはなにか−「文明としての憲法」という視点(第11回宮城教弘研究助成金贈呈式記念講演) 『現代を如何に生きるか−研究助成金贈呈式記念講演集(宮城県教育公務員弘済会創立三十周年記念誌)』五協商事 =1983年1月7日
☆○戦後社会の変化と安定の要素としての日本国憲法−改憲問題についての一視角 DC『小林孝輔還暦』
☆○近代日本のあゆみと立憲主義の思想−比較憲法論の見地から 『司法書士100講−専門実務研修会講義録 9巻』日本司法書士会連合会
★○日本とフランスにおける、変化と安定の要素としての制度(特集 日仏政治学会第1回シンポジウム「日本とフランスにおける政治変化と社会的変動」第1セッション) 日仏政治numero2 =1982年4月9日、日仏会館会議室 
☆○憲法の観念 阿部照哉、他編「『憲法(1)総論 新版』有斐閣(双書)
☆○国会 序説 阿部照哉、他編『憲法(4)統治機構 新版』有斐閣(双書)
☆○国会の地位 同上
憲法学と憲法の学び方 +芦部信喜、大須賀明、清水睦 法学教室5月号 →BC『憲法をどう学ぶか』
軍事化・右傾化の現状認識−憲法学・政治学からの接近 +大嶽秀夫 『憲法と平和保障』法学セミナー増刊・総合特集シリーズ22
政府・国家・民族−丸谷才一『裏声で歌へ君が代』を素材として +岡田与好、山室信一 『木鐸合冊1〜10』  →BBとして書籍化

☆○タブーと規範−または憲法論議における知的廉直のこと(特集 右傾化の中の憲法論争) 世界6月号
★○社会的権力と人権 芦部信喜、他編『岩波講座 基本法学6−権力』岩波書店
☆○第4章国会 B@−2『注釈憲法 第2版』
☆○第5章内閣 同上
☆○第7章財政 同上
☆○第8章地方自治 同上
☆○第9章改正 同上
☆○第10章最高法規 同上
☆○日本人にとって憲法とは 『第12回「憲法と人権を考える集い」講演集』京都弁護士会 =1982年11月6日、京都会館会議場。一緒に講演された井上ひさし「国鉄・教科書そして憲法」も併せて収録
★●「憲法学」の対象としての「憲法」−最近のフランスの場合を素材として 『法学協会百周年記念論文集 第二巻 憲法行政法・刑事法』有斐閣 →≪権力≫
☆○国際憲法学会(IACL)の第1回大会 ジュリスト11月1日号
☆○思いつくまま(全12回) 時の法令
    西欧経験の類型学−または漱石モデルと鴎外モデルのこと 1月23日号
    奇蹟と信仰−または黒川能のこと 2月23日号
    外国語教育の効用−または「最後の海軍大将」のこと 3月23日号
    比較のむずかしさ−または「文明のハンディ」のこと 4月23日号
    権利と権理−または憲法擁護と青砥藤綱のこと 5月23日号
    梟のないたそがれ?−または一九三〇年代と八〇年代のこと 6月23日号
    タテマエとホンネ−または知的虚栄と文明 7月23日号
    八月一五日−または私の「副小隊長」歴 8月23日号
    会社と社会−または「九犬会」のこと 9月23日号
    国の人徳−またはIACL第一回大会のこと 10月23日号
    食は文化なり−または私のFiches gastronomisquesのこと 11月23日号
    「ぺン」と「剣」に支えられて−または二人の同窓のこと 12月23日号

 1月23日号掲載時には副題は付されていませんでしたが、2月23日号の文章の後に編集部からのお詫びとして、このように訂正されています。

  [1984]
★●「八月革命」説理解の視点−学説の「両面機能性」・補説 国家学会雑誌97巻5・6号 →≪価値≫
☆○憲法(新・法律学への招待) 『法学入門 1984』(法学セミナー増刊) =以降1990年版まで掲載
☆○参政権(1)(2)(3完)(法律学基本講座 現代憲法学講義12) 法学セミナー2月号〜4月号 →BB『現代憲法講座 下』
★●H.K.Takahashi,Du feodalisme au capitalisme(1982)−「デモクラシー」論にとっての比較経済史学と、比較経済史学にとっての「デモクラシー」論 社会経済史学50巻1号 →≪何を≫
憲法入門・歴史との出逢い +大須賀明 法学セミナー5月号
☆○井上ひさしと井上廈 (季刊)the座創刊号
☆○実質と形式−二つの「自由」・考 判例タイムス5月15日号
☆○憲法変遷論−「憲法変遷論的思考」の二系譜 法学教室5月号 →芦部信喜編『憲法の基本問題』別冊法学教室・基本問題シリーズ1、1988
★●日本憲法学と「福祉」問題−「福祉」シンボルの憲法論上の役割 東京大学社会科学研究所編『福祉国家4−日本の法と福祉』東京大学出版会 →≪価値≫
★○上論 BG『注釈日本国憲法 上巻』
★○前文 同上
★○第1章天皇[概説] 同上
★○第1条〜第8条 同上
★○第2章戦争の放棄[概説] 同上
★○第9条 同上
★●「判例による憲法変遷」という考え方について−その論理的前提についての検討 DD『斎藤忠昭弁護士追悼』 →≪裁判≫
☆○序文 同上 =発起人6人の共同執筆
☆○後記−感謝のことば 同上 =伊藤博義と共同執筆
☆○憲法概念と憲法解釈 芦部信喜、池田政章、杉原泰雄編『演習憲法(新演習法律学大系1)』青林書院
☆○憲法の変遷 同上
☆○議会政治 加藤周一編集長『大百科事典3』平凡社
☆○憲法 加藤周一編集長『大百科事典5』平凡社
☆○憲法制定権力 同上

  [1985]
☆○ジャック・ロベール「一九八一年五月以降のフランスの憲法状況の推移」 日仏法学13号 =1983年5月11日、東京日仏会館での講演
☆○日本国憲法にとっての比較憲法・比較憲法にとっての日本国憲法 法経論集22号(静岡大学法経学会) =1985年5月30日に行われた講演をもとに、その内容を要約
☆●佐藤幸治著『憲法訴訟と司法権』 法学セミナー6月号 →≪何を≫
★○La d’ecision de la d’ecentralisation 『憲法の科学的考察−上野裕久教授退官記念』法律文化社
☆○議院内閣制の概念 小嶋和司編『憲法の争点 新版』ジュリスト増刊・法律学の争点シリーズ2
☆○判決・裁判例・判例−「憲法判例」について考える C@『憲法の基本判例』
☆○権力分立 奥平康弘、杉原泰雄編『憲法を学ぶ−いまなぜ憲法を学ぶか 新版』有斐閣(選書)
☆○忍・四戒四讃 忍3号 =同号の「編集役」も担当 
☆●ミネルヴァのふくろう(全4回) 時の法令 →≪何を≫
    食卓の文化と人間尊重の精神−またはブリヤ・サヴァラン『美味礼讃』のこと 1984年12月13日号
    異論の価値−またはジョン・スチュアート・ミル『自由論』のこと 1月3・13日合併号
    知識人にとっての「西洋」−または永井荷風『ふらんす物語』のこと 2月13日号
    文化の相対性と普遍性−または『謡曲百番集・二百番集』のこと 3月13日号

  [1986]
★●判例の拘束力・考−特に憲法の場合 『日本国憲法の理論−佐藤功先生古稀記念』有斐閣 →≪裁判≫
☆○解説(パトリス・ジェラール「政権交代と「共存」をめぐる憲法論上の諸問題−フランス第五共和制憲法のゆくえ」) 法律時報2月号
☆○追記(パトリス・ジェラール(伊藤洋一訳)「フランスにおける違憲審査」) ジュリスト3月15日号
☆●『世阿弥』−または柔らかい個人主義のこと(読書随想) 法学セミナー3月号 →≪何を≫
☆○第三章国民の権利及び義務[解説] 有倉遼吉、小林孝輔編『基本法コンメンタール憲法 第三版』別冊法学セミナー78
☆○第一〇条[国民の要件] 同上
☆○第一三条[個人の尊重と公共の福祉] 同上
昭和の60年と日本人、激動と平和の軌跡 +司馬遼太郎 読売新聞4月23日朝刊
☆○「国の人格」ということ 資本市場5月号 
★○利益代表・地域代表・職能代表と国民―最高裁判決のなかの議会制像を手がかりに(特集 国民の権利実現と統治機構) ジュリスト 5月1日号
☆○国際憲法学会のブリーフル円卓コロキウム<巻頭随想> ジュリスト6月15日号
☆○議会委員会制度 斉藤真、他監修『アメリカを知る事典』平凡社 [新訂増補版]2000
★●戦後憲法学と戦後批判の憲法学−長谷川教授の「八月革命」説に関連して 名古屋大学法政論集109号−長谷川正安教授退官記念論文集 →≪価値≫
★●「批判的峻別論」批判・考 DF『広中還暦』 →≪価値≫
☆○合宿の周辺−東北民科の思い出 法の科学14号
☆○研究中のテーマおよび抱負(教授陣紹介−東京大学法学部) 法学教室11月号
 
樋口教授の「批判的峻別論」についてこの論文を中心として検討されたものとして、中村哲也「法解釈学における認識・評価峻別論の意義について−樋口陽一氏の指摘に関連して」新潟大学法政理論22巻4号、1990 →同『民法理論研究』信山社、2016

  [1987]
☆○旅想三題 忍4号 =隣のページには深瀬忠一教授のエッセイが並んで掲載され、その最後には樋口教授による「註」があります。 
☆○東北の山(ふるさと東北) 白い国の詩2月号(東北電力株式会社広報室) 
★●二つの「自由」、または「公正」の代価−一九八四年フランス新聞法制を素材として 『憲法と行政法−小嶋和司教授東北大学退職記念』良書普及会 →≪権力≫
★●「魔力からの解放」と「解放のための魔力」−最近の主権論議によせて(論争・憲法学3) 法律時報4月号 →DM『論争憲法学』 →≪価値≫
☆○日本国憲法のめざすもの 小林直樹、はらたいら編『憲法マイルド考−21世紀への道しるべ』北星社/憲法擁護国民連合
☆○抵抗権 清宮四郎、他編『新版演習憲法1 総論・人権T[改訂版]』有斐閣
暮らしに根付く憲法 国際化時代へ努力を(討論のひろば) +山崎正和、丸谷才一、渥美雅子 朝日新聞4月30日朝刊
★○日本憲政と違憲審査 法斗社會研究第6輯(韓日「法斗社會」研究會) =1986年9月27日、ソウルでの報告
★○1987・憲法論的考察(憲法40年 理論と現実) 思想5月号
裁判過程のなかの憲法−その四〇年 +高柳信一、野中俊彦 法律時報5月号
憲法四〇年−論争点の解明 +芦部信喜、大須賀明、戸松秀典、橋本公亘 法学教室5月号

★○責任・均衡・二大政党制・多数派デモクラシー−議院内閣制をめぐる四つの神話 『憲法と憲法原理−状況と展望』ジュリスト臨時増刊5月3日号
☆○「非現実的」憲法論の現実性−自衛隊容認61%、もう一つの側面<論壇> 朝日新聞5月5日朝刊
☆●先生との三つの出会い 『日本憲法科学の曙光−鈴木安蔵博士追悼論集』勁草書房 →≪時代≫
シンポジウム・鈴木憲法学をめぐって +色川大吉、渡辺治、他 同上
☆○国際憲法学会(IACL)の第2回大会 ジュリスト11月15日号
★●フランス第五共和制と≪cohabitation≫−その経験の比較憲法論上の射程 『国家と市民−国家学会百年記念 第一巻』有斐閣 →≪権力≫

  [1988]
☆○抜き打ち解散 『法律事件百選(900号記念特集)』ジュリスト1月1・15日合併号
☆○公務員関係と基本的人権(昭49.11.6最大判) 芦部信喜、他編『憲法判例百選T 第2版』別冊ジュリスト95
☆○憲法の概念−それを考えることの意味 BC『考える憲法』
☆○法律の概念 同上
☆○選挙活動の自由の制限と「公正」ルールの立法裁量 同上
☆○比較憲法のすすめ DG『解説世界憲法集』
★●第1部 裁判と裁判官 BG『憲法と裁判』
裁判の公開−メモ禁止訴訟東京高裁判決を契機に +奥平康弘、田中輝和、藤森勝年 ジュリスト3月15日号
岡田与好著『経済的自由主義−資本主義と自由』を読む<合評会> +岡田与好、大沢真理、望月礼二郎、遅塚忠躬、二宮宏之、上野喬、柳沢治、森建資、椎名重明、高橋克嘉、柴田三千雄、毛利健三 社会科学研究39巻6号

☆●『一九五八年フランス憲法制定史資料<第一巻>』 学鐙6月号 →≪権力≫
★●奥平康弘著『なぜ「表現の自由」か』−人間の自由の基本的考察 東京大学新聞6月7日号 
→≪何を≫
☆○現代日本・七不思議−体験的比較文化・外論 忍5号
☆○価値は共有されているか−寛容、社会的専制からの自由、政教分離(特集 ゆがむ現代史) 世界8月号
立ち止まって考えよう−私たちの明日のために +石弘之、河本めぐみ、臼井香里 婦人之友8月号 
★●佐藤幸治著『現代国家と司法権』−≪Taking 法原理 seriously≫と≪裁判官 pris au serieux≫の間 書斎の窓9月号 →≪何を≫
自衛官合祀と信教の自由−自衛官合祀拒否訴訟大法廷判決 +芦部信喜、井門富士夫 ジュリスト9月1日号
☆○四つの「’89年」−世界史の中の日本国憲法 週刊朝日百科日本の歴史123号−現代A日本国憲法(責任編集=松尾尊~)
★●岡田与好著『経済的自由主義』−資本主義社会と個人 社会経済史学54巻3号 →≪何を≫
★●憲法学の責任?−いくつかの判決の憲法論議に即して(論争・憲法学16) 法律時報10月号 →DM『論争憲法学』 →≪価値≫
★○第4章国会[概説] BG『注釈日本国憲法 下巻』
★○第41条〜第64条 同上
★●近代憲法原理相互間の緊張と選択−知識人の関心対象としての憲法 『戦後憲法学の展開−和田英夫教授古稀記念論文集』日本評論社 →≪価値≫
☆○小林孝輔著『風ふけど』−著者の世界観の筋目が背骨に 図書新聞11月12日号 →森泉章編集代表『風のたより−小林孝輔教授定年記念随筆集』泉書房、1991※※
☆○議会政治 加藤周一編集長『世界大百科事典6』平凡社
☆○憲法 加藤周一編集長『世界大百科事典9』平凡社
☆○憲法制定権力 同上
☆○“When Society Is Itself the Tyrant” JAPAN QUARTERLYVol.]]]XNo.4(朝日新聞社)

☆○Les Japonais et le droit:davantage de proces L’Etat du Japon(Editions La Decouverte)※※※ 

読売新聞1988年7月28日夕刊の「論点’88≪7月≫上」では「自衛官合祀判決への視点」のテーマの下、この論文が検討されています。
※※『風ふけど』は小林孝輔教授の2冊目の随筆集ですが、最初の随筆集『風の外』の出版記念会にて樋口教授は返礼に「風ふけど風の外なる人ゆかし」という名句を披露して満座をうならせた、とのことです(星野安三郎「「風外子」と「風来坊」−比較交遊学序説」上掲『風のたより』所収、より)。
※※※当リストでは海外で公表されたものは原則として日本語のもののみ掲載し、多数あるフランス語のものは『古稀論集』などの「著作目録」のご参照をお願いしていますが、著作目録などに掲載されていないフランス語によるものを例外として1点掲載します(procesのeの上には「`」があります)。
タイトルは直訳すると「日本人と法」、収録された書籍のタイトルは直訳すると『日本の現状』で日仏約120名による共同執筆によるもの、日本人の法学者では他に稲本洋之助、深瀬忠一両教授も執筆されています。
なお西永良成氏による同書の詳しい紹介が、朝日新聞1988年5月9日夕刊にあります。

  [1989]
☆○憲法学の現在(戦後法学の潮流) 法学教室1月号
☆●「革新的法律学」と「個人主義的憲法観」−読書ノート「法律時報六十年と法学の課題」(論争・憲法学20) 法律時報3月号 →≪何を≫
法哲学と実定法学の対話(現代法の根本問題・最終回) +井上達夫、田中成明、星野英一 法学教室3月号 →星野英一、田中成明編『法哲学と実定法学の対話』有斐閣(法学教室選書)1989
☆○「世間の大勢」と「自分自身」−憲法研究者として今思うこと 婦人之友3月号 
憲法訴訟・行政訴訟における政策決定問題(第二回日仏法学共同研究集会(2)[憲法・行政法部門]) +磯部力、兼子仁、北村一郎、小早川光郎、園部逸夫、滝沢正、深瀬忠一 ジュリスト4月15日号 →日仏法学会編『日本とフランスの裁判観』有斐閣、1991
★●君主無問責原則と天皇(特集 象徴天皇制) ジュリスト5月1・15日合併号 →≪価値≫
戦後民主主義・コンフォーミズム・天皇制 +大嶽秀夫(特集 転換期の象徴天皇制) 法律時報5月号
吉里吉里人がみた日本社会 上・下 +井上ひさし、菅原文太 法学セミナー5月号、7月号※※
★○人権の宣言から裁判的保障へ―「遅れてやってきたフランス」からの比較違憲審査制論への発信(特集 人権宣言200年と現在) ジュリスト7月1日号
★●フランス革命と近代憲法−「フランス近代の典型性」をめぐる議論の今日的意義(特集 フランス革命200年と近代法) 法律時報7月号 →長谷川正安、渡辺洋三、藤田勇編『講座・革命と法 第1巻 市民革命と法』日本評論社、1989 →≪構造≫※※※
☆○世良晃志郎先生を送る 同上
☆○ひとつの時代 東北大学法学部同窓会会報16号 =世良晃志郎教授への追悼文
★○四つの89年−人権宣言200年を考えることの意味 思想9月号※※※※
☆○人権史にとっての1989年(人権はいま・・・1) ジュリスト9月1日号
☆○法制度 DH『現代ケベック』
☆○内閣 奥平康弘、川添利幸、丸山健編『テキストブック憲法 第2版』有斐閣(セミナーブックス)
★●辻村みよ子著『フランス革命の憲法原理−近代憲法とジャコバン主義』−憲法学と革命史学への3つの問い直し 法律時報10月号 →≪何を≫
☆○第一部会討論要旨−シンポジウム現代社会と財産権 =上田勝美、蟻川恒正と共同執筆 公法研究51号
★●法社会学への期待−「個人主義的憲法観」と戦後法社会学 日本法社会学会編『法社会学への期待−法社会学41号(創立40周年記念号)』有斐閣 →≪価値≫ =1988年5月15日、神戸大学、日本法社会学会1988年度学術大会第2日
☆○研究結果報告書−1988年度提出の分 『東京大学法学部研究・教育年報10』
これからの護憲運動の課題−三〇年の成果をふまえ新しい課題への挑戦を +福島新吾、久保田早苗、横田克己、高木郁郎 平和と民主々義11月号
☆○清宮四郎先生のご逝去を悼む ジュリスト12月1日号※※※※※
☆○『一九五八年フランス憲法制定史資料<第二巻>』 学鐙12月号
☆○ジャック・ロベール「フランスの政治状況の進展−共存(一九八六−八八)と大統領選・下院(一九八八)」 =「共存」に「コアビタシオン」とルビ 日仏法学16号
☆○旅は道連れ 日本経済新聞12月21日夕刊

『ジュリスト内容総索引CD−ROM 創刊号〜1100号』有斐閣、2001、にはなぜかこの記事が収録されていません。
※※関連して、中野芳明「ブルータスはいないのか−仙台一高と憲法学」法学セミナー1991年5月号。
※※※有賀誠「市民社会というヤヌス」萩原能久編『ポスト・ウォー・シティズンシップの構想力(叢書21COE−CCC 多文化世界における市民意識の動態8)』慶應義塾大学出版会、2005年、一節「再帰性としての近代−樋口陽一そして/あるいはギデンズ」において、樋口教授のこの論考を中心に検討されています。
※※※※「<座談会>思想の100年をたどる(四)−一九八五−二〇〇七年 ポスト近代の到来」思想2008年4月号(1008号)にて、杉田敦教授がこの論考についてコメントされています。
※※※※※なお、丸山健「清宮四郎先生の人と学問」法学教室1990年2月号、には樋口教授が1975年にウイーン大学で撮影された清宮教授と丸山教授のお2人が並んでいる写真が掲載されています。

  [1990]
☆○いま「憲法」のもつ意味−「自由と国家」著者・樋口陽一氏に聞く 法学セミナー2月号
国家への関心と人間への関心@警察・法過程−広中俊雄教授に聞く +広中俊雄、利谷信義、小田中聰樹 法律時報2月号 →広中俊雄『国家への関心と人間への関心』日本評論社、1991
東北大学での35年−広中俊雄先生に聞く +広中俊雄、太田知之、小田中聰樹、安藤次男、佐藤岩夫、森田宏樹 法学57巻6号 →同上

★●<Citoyen>の可能性−「国家の相対化」の文脈の中で DJ『深瀬退官』 →≪構造≫
☆●深瀬忠一先生の人と学問 DJ『深瀬退官』付録 →≪時代≫
「明治国家」から「公」なき平成を撃つ +司馬遼太郎 月刊Asahi2月号 →司馬遼太郎対談集『東と西』朝日新聞社、1990、→朝日文庫、1995 →関川夏央監修『歴史を動かす力−司馬遼太郎対話選集2』文藝春秋社、2002 →『近代化の相克−司馬遼太郎対話選集4』文藝春秋社(文春文庫)、2006
☆○はしがき BA『憲法入門(1) 新版』 =なお、吉田善明、他著『憲法入門(2) 新版』にも(樋口教授は共著者ではありませんが)、この「はしがき」が冒頭にあります。
☆○日本国憲法の特色−日本国憲法の歴史的意義と展望 同上 =1977年の初版収録のものとはサブタイトルの一部が異なります。「生い立ち」→「歴史的意義」
☆○憲法問題の焦点−樋口陽一先生にきく(特集 憲法月間に向けて) 平和と民主々義4月号 
★○憲法理論史のなかの議会制(特集 議会100年と2つの憲法) ジュリスト5月1・15日合併号
外国人が見た日本の議会制(特集 議会100年と2つの憲法) +卓南生、他 同上
☆○コンパ・話題・社交(淡青評論)  東京大学学内広報6月11日号※※
☆○「違憲審査制革命」と問題の所在 BH『憲法判例を通して見た戦後日本』
☆○日本の制度とその運用−その特徴は? 同上
☆○個人・国家・社会−思想・信条の自由を中心に 同上
☆○表現の自由−「優越的自由」ということの意味 同上
☆○おわりに−裁判過程の中の憲法と政治過程の中の憲法 同上
対話・憲法判例を通して見た戦後日本 +篠原一、山内敏弘、辻村みよ子 同上
☆○T君のこと(ともだちを語る) こころの科学32号
★●国法秩序の論理構造の究明−清宮四郎先生の戦前の業績(特集 清宮憲法学の足跡) ジュリスト10月1日号 →≪何を≫
清宮憲法学の足跡(特集 清宮憲法学の足跡) +芦部信喜、高見勝利 同上
☆○5学+4学=9学(淡青評論) 東京大学学内広報10月1日号※※
★○フランス−「権力分立」の復権 比較法研究52号 =1990年6月3日、比較法学会シンポジウム「権力分立」
★○総括 同上
☆○概念あいまい平和協力法案 朝日新聞10月21日朝刊
★○フランス革命と世界の立憲主義 DI『人権宣言と日本』 =1989年9月4日、札幌での日仏国際シンポジウム「フランス革命、人権宣言と日本・北海道・アジア」での報告
フランス革命と近代私法の形成 討論 +J・ロベール、稲本洋之助、辻村みよ子、遅塚忠躬、深瀬忠一、小川浩三 同上
総括討論 深瀬忠一、辻村みよ子、稲本洋之助、松沢弘陽、瀬川信久、他 同上

☆○しのぶ草子・妙 忍6号 
☆●「人権総論」への一つの試み−個人・国家・社会(法学講演会) 法学教室12月号 →≪転換≫
☆○いま、憲法をどうあつかうか(特集 派兵−踏みにじられた憲法) 世界12月号※※※
国連平和維持軍協力法案の法的意味 +筒井若水、成田頼明、山内敏弘 ジュリスト12月15日号
☆○清宮四郎 朝日新聞社編『現代日本朝日人物事典』朝日新聞社※※※※
☆○宮沢俊義 同上
☆○90年代日本と憲法原理(全4回) NHKセミナー =NHK教育TV「ウィークエンドセミナー」で、同年5月毎土曜日午後10:15〜11:00に放送された内容を再構成したもの。
    @国民主権と議会〜一〇〇年の光と影 9月号
    A自由経済と規制〜経済・文化摩擦の背景 10月号
    B“ノー”といえる市民〜個人の自由と司法 11月号
    C冷戦後をめざす〜世界国際社会への貢献 12月号

この対談での司馬氏の発言を樋口教授が解説したものとして、「「ネイション」と「ステイト」」A23『先人たちの「憲法」観』所収。
※※この2つの文はいずれも、「東京大学学内広報」には無署名で掲載されました。
※※※「[論点90]11月上 湾岸危機と日本国憲法」読売新聞1990年11月28日、においてこの論考が取り上げられています。
※※※※なお同書における「樋口陽一」の項目は、高見勝利教授が執筆されています。

  [1991]
☆○破毀院二百周年と判例(私の判例研究・公法) 『判例回顧と展望1990』法律時報2月号臨時増刊
☆○ルイ・ファヴォルー「憲法訴訟における政策決定問題−フランス」 =山元一と共訳 日仏法学会編『日本とフランスの裁判観』有斐閣 =1988年10月6日、第2回日仏法学共同研究集会「紛争解決の機構と問題点」本会議第3日、公法部門「憲法訴訟・行政訴訟における政策決定問題」
☆○創立大会に寄せて 『国際人権創刊号−国際人権法学会1990年報』信山社
☆○比較憲法のすすめ DG−2『解説世界憲法集 第2版』
★●自由をめぐる知的状況−憲法学の側から(特集 <自由>の問題状況) ジュリスト5月1・15日合併号 →≪構造≫
自由をめぐる知的状況(特集 <自由>の問題状況) +井上達夫、岡田与好 同上
☆○秋季研究総会シンポジウムのまとめ(特集 国際社会と日本国憲法 第二部日本国憲法の理念と国際社会) =大久保史郎と共同執筆 全国憲法研究会編『憲法問題 2号』三省堂
★●社会主義・知識人・立憲主義−フランスの場合 社会科学研究43巻1号 →≪構造≫ =1991年2月2日、第1回東大社研シンポジウム
討論(特集 東大社研シンポジウム 社会主義とヨーロッパ−社会主義とは何か) +柴垣和夫、小森田秋夫、他 同上
★●≪Republicain≫と≪Democrate≫の間−「自由」と「国家」・再考 DK『小林直樹古稀』 →≪構造≫
☆○あとがき 同上 =野中俊彦(共同編集代表)と共同執筆 
☆○「一国平和主義」でなく何を、なのか(特集 自衛隊解体論) 世界8月号 →『「世界」主要論文選1946〜1995−戦後50年の現実と日本の選択』岩波書店、1995
☆○国際憲法学会(IACL)の第3回大会 ジュリスト11月15日号
PKO協力法案の法的意味 +筒井若水、成田頼明、山内敏弘 ジュリスト12月1日号

  [1992]
最高裁と教科書裁判 +内野正幸、兼子仁、中村睦男、成嶋隆、永井憲一、野中俊彦、堀尾輝久、杉原泰雄、平原春好 法律時報1月号
★○日本文化の雑種性と土着性 国立台湾大学日本綜合研究中心『中日文化差異研討會論文集』 =1991年5月4日、台北における日本語での講演記録
星野安三郎先生に聞く +星野安三郎、平原春好、山崎真秀、山岸秀 『平和と民主教育の憲法論−星野安三郎先生古稀記念論文集』勁草書房
★●近代立憲主義擁護と近代批判の見地−「ルソー=ジャコバン型国家」の観念をめぐって 『現代憲法の諸相−高柳信一先生古稀記念論集』専修大学出版局 →≪構造≫
★●ケルゼン Hans Kelsen(1881-1973)−その今日的意義(第1部 思想の系譜) 小林孝輔編『ドイツ公法の理論−その今日的意義』一粒社 →≪転換≫
☆○「脱欧」、そしてカッコつき「入亜」?−「日本モデル」と立憲主義(特集 日本国憲法の深層) 季刊窓13号
☆○「あれもこれも」か「あれかこれか」か−または評論者の責任 UP5月号
☆○もがき苦しんでも意義ある「自由」を(仙台一高創立100周年−よし師よき友、尽きぬ思い出) 河北新報6月6日朝刊
☆○有権者の判断、解散で−扱われ方を問題にせよ(PKO法案参院通過) 毎日新聞6月10日朝刊
☆○「NO」といえる個人−自由・人権・立憲主義を問う(連続講座1992) 国民文化463号
☆○してはならない「国際貢献」−「国連平和維持活動(PKO)協力法案」について考える 婦人之友7月号
☆○続・比較憲法的に見た「東」「西」と「南」「北」−「国際」的なものへの日本のかかわりを考えるために 学士会会報1992−V(796号)
☆●遅塚忠躬著『ロベスピエールとドリヴィエ−フランス革命の世界史的位置』−革命史学から見た、憲法制定権力・所有権・営業の自由 ≪何を≫
☆○“選択しないままの選択”でよいのか−これ以上「カオの見えぬ日本」にならないために(特集 PKO選挙へ) 世界8月号
☆●比較憲法論から見た日本の裁判官制度像−その困難性と可能性 (20年目を迎えた全国裁判官懇話会−全国裁判官懇話会報告T) 判例時報8月11日号 →≪転換≫ =1991年11月23日、フォーラム8(東京都渋谷区)における、第13回全国裁判官懇話会での講演
☆○全体会報告 +石松竹雄、裁判官A〜J 同上
☆○柴崎徹著『宮城の名山』 河北新報8月31日朝刊
☆○立憲主義の前提−丸山真男『忠誠と反逆』を再読して(<特別企画>日本の個性−21世紀への展望) 三省堂ぶっくれっとNo.100−100号記念特別号 →myb(みやび)新装第7号[終刊号](特集2 <再録>日本の個性1992)、2019
★●日本国憲法下の<公>と<私>−<公共>の過剰と不在 公法研究54号 →≪構造≫ =1991年10月12日、日本公法学会第56回総会での報告
☆●『司法官は語る』読後感−フランスの司法官像(特集 憲法と人権) 月報司法書士12月号 →≪作為≫

この論考がその後収録された『転換期の憲法?』の「あとがき」260頁には「第二〇回の「裁判官懇話会」での報告」とありますが、実際は上に記したように「二〇年目で第一三回」です。
また黒木亮著『法服の王国 小説裁判官(全2巻)』産経新聞出版、2013→岩波書店(現代文庫)、2016、の下巻にこの講演会とその後の裁判官数名との討論の様子が詳細に描かれています。

  [1993]
☆○「個人重視の社会」で考えること 賃金と社会保障1月上旬号
☆○黒川能・レンヌ・自然居士−能の周辺をあるきながら 図書2月号
☆○本当のエリート教育あった(私の学校時代) 朝日新聞2月3日朝刊・宮城版
☆○改憲・護憲の隠れた争点(日本は冷戦で何を失ったのか) 世界3月号
正義の武力はありうるのか +R・ドーア 同上
☆○世界のうごきと憲法−そのなかでの日本国憲法の意味 AH−2『憲法概論 改訂版』(共著書)
☆○憲法のねらいとしての人権保障−個人と国家 同上
☆○いま人権は−戦争のない世界のために 同上
☆○おわりに−戦後日本の憲法問題 同上
☆○少数意見の名誉−井上成美先輩に学ぶ(仙台一高創立100周年・新校舎落成記念式典の記念講演から) 河北新報3月29日朝刊 =1993年2月8日、仙台サンプラザ
☆○序章 憲法を学ぶにあたって CA『ホーンブック憲法』
☆○終章 結びにかえて 同上
☆○「経済的成功」とデモクラシー−「デモクラシー」のおかげか、それとも「デモクラシー」の欠如のゆえか 世界4月臨時増刊号『ジャーナリズムは何を伝えたか−現代世界とマス・メディア(ル・モンド・ディプロマティック、世界 日仏共同シンポジウム全記録)
市民・企業・デモクラシー<第二セッション討論> +堤清二、バンジャマン・コリアト、鎌田慧、ルネ・パセ、坪井善明 同上
☆○憲法論議に抜け落ちていること−いまこそ「日本国憲法」に署名すべきとき(特集 憲法論議に落とし穴はないか) エコノミスト4月20日号
☆○序文 『「人間・齋藤忠昭」追悼集』(非売品) =同書は樋口教授が発起人代表。なお1984年に刊行された追悼論文集では「斎」の文字が、この追悼集では「齋」の文字が、それぞれ使われています。
☆●法律家・勇士・手品師 同上 →≪時代≫
民主主義後進国日本と改憲 +塚本健 社会主義5月号 
☆○何の「改革」、何の「守旧」か−特に「国際協力と憲法」をめぐって(特集 平和憲法の真価) 軍縮問題資料5月号
★●憲法状況・変化するものと動かぬもの−近代国民国家の枠組の動揺のなかで(特集 憲法状況の展望・世界と日本) ジュリスト5月1・15日合併号 →≪転換≫
★●「二つの戦後・ドイツと日本」を考える−大嶽秀夫氏の近作を読んで(社会科学の方法7) 創文5月号 →≪作為≫
教育と裁判と憲法と−最高裁判決をめぐって(特集 第1次家永教科書訴訟最高裁判決) +兼子仁、下村哲夫 ジュリスト7月1日号
☆○55年体制の終えん<あすを読む> 河北新報7月12日朝刊
★●「準拠国」の崩壊と立憲主義−「近代=人権」の困難性と可能性 思想8月号 →≪価値≫
☆○比較憲法学から見た『東西』と『南北』−国際社会に日本はどうかかわるべきか 比較法文化創刊号(駿河台大学) =1992年6月18日、同大学における特別講演会
★○The Constitution and the Emperor System:Is Revisionalism Alive? Edited by Percy.R.Luney,Jr.、Kazuyuki Takahashi(高橋和之)『Japanese Constitutional Law』UNIVERSITY OF TOKYO PRESS(東京大学出版会) =初出は、Law and Contemporary Problems(Duke University,School of Law)Vol.53No.1−2 1990  1989年9月14日、ダラムでのシンポジウム「The Constitution of Japan−The Fitth Decade」における報告の記録
★●最近のフランスでの両大戦間期ドイツ憲法学 DL『芦部古稀 下』 →≪転換≫
☆○あとがき 同上 =高橋和之(共編者)と共同執筆 →韓日法學研究第12輯(韓日法學會)
★●「代表」の再発見?−憲法四三条と七六条に関連して 憲法理論研究会編『議会制民主主義と政治改革−憲法理論叢書@』敬文堂 →≪転換≫
☆○社会党への最後の期待−社会党は今のまま連立政権に加わるべきではない(資料 憲法と社会党を考える) 国際労働運動9月号 =初出は、「護憲の社会党を再生する全国ネットワーク」ニュース創刊号、1993 
☆○自由権としての憲法第9条(研究シンポジウム1993 No.5) 国民文化463号 
討論 +石田雄、暉峻淑子、海老坂武、袖井林二郎、高畠通敏 同上 
☆○第一部会討論要旨−シンポジウム国際社会と公法 =成田頼明、桑原勇進と共同執筆 公法研究55号
★●辻村みよ子著『人権の普遍性と歴史性−−フランス人権宣言と現代憲法』  比較法史学会編『歴史と社会のなかの法−比較法史研究A』未来社 →≪作為≫
☆○井上ひさし著『マンナザ、わが町』−マンナザからの重たい呼び掛け 青春と読書10月号

☆○私の「教科書」観−法学 IDE−現代の高等教育10月号「大学教科書」
☆○「人権」という考え方(いま、憲法を読み直す2) 婦人之友10月号※※
☆○自由権(いま、憲法を読み直す3) 婦人之友11月号
★○政治改革−そのイデオロギーと現實的機能 韓日法學研究第12輯(韓日法學會) =要旨の韓国語訳も併せて掲載。1993年8月26日、ソウルでの報告※※※
「日本国憲法」を読み直す 第1回〜第5回 +井上ひさし 現代 →BI『「日本国憲法」を読み直す』 →BI−2講談社文庫版 →BI−3岩波現代文庫版
 佐川事件の検察批判、PKO、政治腐敗、とどまることを知らぬ混迷をもたらしたものは何か(この国の病根を見据える刮目の根本討議!) 1月号
 憲法見直し論は言語道断(この国の病根を見据える刮目の根本討議) 3月号
 国連と日本の役割(この国の病根を見据える刮目の根本討議) 5月号
 カンボジア紛争と日本のモラル(注目の根本討議) 7月号
 「大保守化」という危険な選択(注目の根本討議) 9月号

在校時生徒会執行委員長だった樋口教授は1953年の高校卒業時に応援団旗を持ち帰り、同期の井上ひさし氏と共に保管されていましたが、40年後のこの講演の際に「(母校が)一番おめでたい時に返そうと考えていた」と生徒代表に手渡し、受け取った当時2年生の生徒総会議長は「あなたも偉くなった時に返したらどうか」と周囲に言われそのまま手元に保管し、2017年8月15日の同窓会納涼大会にて64年ぶりに在校生に返還された、とのことです。(以上、河北新報2017年8月 日及び坪内啓「大納涼大会樋口陽一先生応援団旗返還式にあたって」仙台一高同窓会々報66号、2018、より)
※※「いま、憲法を読み直す」は、婦人之友に1993年9月号から94年12月まで13回連載され、樋口教授はその内3回担当。
他の回の執筆者は篠原一、内野正幸、戸波江二、新藤宗幸、大須賀明、姜尚中、辻村みよ子、高畠通敏。
※※※同号にはDL『現代立憲主義の展開−芦部信喜古稀』1993、の紹介記事もあり、同書の「あとがき」全文(共編者である樋口教授と高橋和之教授によるもの)と「目次」が掲載されています。
また同誌第11輯(1992年)には樋口著『憲法』の紹介記事があり、同書の「はしがき」全文と「目次」が掲載されています。
なお同誌は1987年の欄にある「法斗社會研究」が88年に誌名を変更したもので、輯数は引き継いでいます。  

  [1994]
★●違憲審査をする裁判官の正当性と法解釈観−比較考察(特集 違憲審査制の現在) ジュリスト1月1日・15日合併号 →≪転換≫
<インタビュー>コンラート・ヘッセ氏に聞く―ドイツの違憲審査制(特集 違憲審査制の現在)  同上
<インタビュー>ジャック・ロベール氏に聞く―フランスの違憲審査制(特集 違憲審査制の現在)  同上

☆○エピローグ BI『「日本国憲法」を読み直す』 →BI−2講談社文庫版
☆○比較憲法のすすめ DG−3『解説世界憲法集 第3版』
世界に拡げよう憲法九条の普遍的真理 +C.オーバービー、豊田利幸 軍縮問題資料2月号
世界に拡げよう憲法九条の普遍的真理<続> +C.オーバービー、豊田利幸 軍縮問題資料3月号

☆○疑問をもつことが必要です(法律を学ぶ人へ) 『法学入門1994』法学セミナー増刊
★●「改革」派的・「国際」派的改憲論と戦後憲法学(第1部 憲法と国際協力) 全国憲法研究会編『憲法問題 5号(特集 国際化と政治改革・改憲論)』三省堂 →≪転換≫ =1993年5月7日、全国憲法研究会研究総会での報告
浅井・樋口報告をめぐって(春季研究集会シンポジウムのまとめ) +浅井基文、深瀬忠一、他 同上
「政治改革」・政権交代−吉田・渡辺報告をめぐって(秋季研究総会シンポジウムのまとめ) +吉田善明、渡辺治、金子勝、浦田一郎、他 同上

★○解題 CB『講座憲法学 第3巻』
対論 +奥平康弘 同上
★○解題 CB『講座憲法学 第4巻』
対論 +長谷川正安 同上
★○解題 CB『講座憲法学 第5巻』
対論 +杉原泰雄 同上
★○戦争放棄 CB『講座憲法学 第2巻』
★○解題 同上
対論 +深瀬忠一 同上
☆○「違憲審査革命」と日本 BJ『憲法判例を読みなおす』
☆○個人の尊厳と社会的権力 同上
☆○信教の自由と政教分離 同上
☆○思想・表現の自由 同上
☆○違憲審査制の可能性をなお探るために(対話の窓) 日本評論社出版案内6月号 =BJ『憲法判例を読みなおす』の紹介
★●比較憲法論から見た“政権交代”−「媒体デモクラシー」と「国民内閣制」の間(特集 政治改革立法) ジュリスト6月1日号 →≪転換≫
☆○弔辞 東北大学法学部同窓会会報第21号補遺 =佐々木尚介・東北大学法学部同窓会事務局長への追悼文
☆○人権の思想の現在(特集 転換期の世界と社会運動の岐路) 月刊フォーラム7月号
☆●清宮四郎−実定憲法学の範型(日本公法学者のプロフィール6) 法学教室9月号 →≪作為≫
★●人権主体としての個人−“近代”のアポリア 憲法理論研究会編『人権理論の新展開−憲法理論叢書A』敬文堂 →≪転換≫
★○上論 BK『憲法T』(注解法律学全集1)
★○前文 同上
★○第1章天皇[概説] 同上
★○第1条〜第8条 同上
★○第2章戦争の放棄[概説] 同上
★○第9条 同上
☆○憲法9条−樋口陽一東大教授に聞く(戦後の争点 選択肢を考える2) 朝日新聞9月15日朝刊
☆○ 「個人に戻ること」の大切さと猛毒と(学問を歩く−「リベラリズム」の新解釈 下) 朝日新聞9月16日夕刊 
☆○公務員の「政治的行為」と刑罰−猿払事件(最高裁昭和四九年一一月六日大法廷判決) 芦部信喜、他編『憲法判例百選T 第3版』別冊ジュリスト130
☆○樋口盛一 『岡山県歴史人物事典』山陽新聞社 =東北大学工学部教授、同学部長、岩手大学学長を歴任された物理学者のご尊父(1890〜1982、総社市出身)について
☆○あとがき DM『論争憲法学』
☆○天皇制度と国民主権(いま、憲法を読み直す12) 婦人之友11月号 

  [1995]
☆○自由ゼミ・讃−たくさん集まったゼミ新鮮な経験に(退官するにあたって) 東京大学新聞1月31日号 =樋口教授の文章の隣には、柴田翔・文学部教授による「退官に当たって」が掲載
☆●テクノロジーと生命科学−“近代”の頂点かその終わりか(疾走する技術を人間はコントロールできるのか) 世界1月臨時増刊号『技術爆発と地球社会−疾走する技術を人間はコントロールできるのか(ル・モンド・ディプロマティック、世界第2回日仏共同シンポジウム)』 →≪転換≫
市民と市民権<討論> +加藤周一、坪井善明、クロード・ジュリアン、他  同上
☆○≪問題提出≫への批判を期待 対話の窓(日本評論社出版案内)2月号 =CB『講座憲法学』の紹介
★●高橋和之著『国民内閣制の理念と運用』 法律時報2月号 →≪作為≫
☆○多すぎるコトバ、少なすぎるコトバ(OPINION) 雇用促進事業団ニュース「SUN」3月号 
☆○(題名なし) 『憲法フォーラム 戦後世界にとっての日本国憲法−いま憲法論議のあり方を考える 講演の記録』 =1994年11月19日、明治大学大学院南講堂。主催は憲法フォーラムを呼びかける憲法研究者たち、パネリストは他に山内敏弘、山崎朋子、藤森研、コーディネーターは杉原泰雄 
☆○吉野作造との出会い 『吉野作造選集』内容見本、岩波書店 =執筆者は他に武田清子、鶴見俊輔、宮崎勇
☆○「普通の国」考−何のための改憲論議か 破防法研究会編『50年目の戦争責任−ムック・コンドルNo.1』アール企画
☆○国際憲法学会東京大会で何が議論されるか―クェスチョネアに即して ジュリスト4月15日号
★○裁判の独立 CB『講座憲法学 第6巻』
★○解題 同上
対論 +芦部信喜 同上
★○解題 CB『講座憲法学 第1巻』
対論 +小林直樹 同上 →世界憲法研究第6号−小林直樹教授80周年生誕記念号(国際憲法学会韓国学会)、2001
★○解題 CB『講座憲法学 別巻』
☆○いま憲法論議に大切なこと(特集 憲法の平和主義と現在) 軍縮問題資料5月号
☆●戦後憲法の暫定性と普遍性・永続性(特集 戦後世界からみた日本国憲法) 法律時報5月号 →≪転換≫
☆○第4章国会 B@−3『注釈憲法 第3版』
☆○第5章内閣 同上
☆○第7章財政 同上
☆○第8章地方自治 同上
☆○第9章改正 同上
☆○第10章最高法規 同上
☆○九条守るには原則論は必要 朝日新聞5月7日朝刊 →朝日新聞論説委員室編『国際協力と憲法−朝日新聞は提言する』朝日新聞社、1995
★●立憲主義の日本的展開 中村政則、他編『戦後日本−占領と戦後改革 第4巻 戦後民主主義』岩波書店 [新装版]2005 →≪復権≫
日本国憲法は生きている(特集 憲法が切り拓いた「五十年」) +井上ひさし 世界6月号 →BI−3『「日本国憲法」を読み直す』岩波現代文庫版
異文化と比較法/アンリ・カピタン協会日本大会「団体と法」−第4回日仏法学共同研究集会 +伊藤昌司、岩村正彦、大村敦志、北村一郎、小早川光郎、滝沢正、鳥山恭一、星野英一、山口俊夫 ジュリスト7月1日号
半世紀の総括−国境の壁超え多様な意見を<戦後50年(中)2> +鴨武彦 河北新報8月16日朝刊

☆○戦後50年を聴く−前向きな総括こそ今後を展望できる 世界へ未来へ−9条連ニュースNo.8 
★●COMMENTS(Session1 Changes in Nation−States in the Age of Multiculturalism) Hitotsubashi Journal of Social Studies Vol.27 Special Issue−
PROCEEDINGS OF THE HITOTSUBASHI UNIVERSITY INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON “THE WORLD AND JAPAN IN THE AGE OF MULTICULTURALISM”(一橋大学) →FB
☆○“近代”にこだわる−“人権”という考え方をめぐって<講演> 法学セミナー9月号 =1994年11月14日、東北大学
☆○野村敬造先生を憶う 日仏法学19号
★●星野英一著『法学入門』 法学教室10月号 →≪作為≫
戦後50年日独憲法の歩み +クリスチャン・シュタルク 朝日新聞10月2日朝刊
☆○おちついて考えるべきこと−「宗教」と「法」 河北新報10月17日朝刊
☆○憲法の観念 阿部照哉、他編『憲法(1)総論 第3版』有斐閣(双書)
☆○『世界』はひとつの世界 『「世界」主要論文選1946〜1995−戦後50年の現実と日本の選択』岩波書店
『世界』の50年を読む−『「世界」主要論文選』を編んで +井出孫六、伊東光晴、井上ひさし、河合秀和、篠原一、中村雄二郎、山住正己 世界11月号
☆○戦後五十年を問う<学術交流講演会> 大阪経済法科大学法学論集35号
☆○人権理念と批判的普遍主義 『国際人権6号−国際人権法学会1995年報』信山社
☆○悪しき前例にすがるのはやめよう 世界へ未来へ−9条連ニュースNo.12


『憲法論集―樋口陽一先生古稀記念』の巻末にある「研究活動の概略」欄と、当ホームページの記載とで、以下の違いがあります。
「研究活動の概略」欄の記載 当ホームページの記載 備考
 6 TB11『憲法判例を読みなおす』は1994年にのみ出版 1999年に改訂版を出版=BJ
  6 TC1「1971年憲法の資料的研究」  「1791年憲法の資料的研究」  当サイトでは1972年の欄に掲載
共著者として「稲本洋之助、高橋清徳」の名前が記載 「稲本洋之助、高橋清徳、島田和夫と共同執筆」
 8 1962年「議院内閣制における多数派と選挙制度−
第四共和制フランスの議院内閣制についての一考察」
「第四共和制フランスの議院内閣制ついての一考察
−議院内閣制における多数派と選挙制度」
初出の際の題を当HPでは記載(「研究
活動の概略」欄の題はその後単著書に
収録した際のもの)
 8 1965年「フランスにおける憲法学の政治的傾向」 「憲法の政治学的考察について」 同上
10 1976年の1「「半代表」概念をめぐる覚え書き」を公表
した書籍名が『近代憲法原理の展開』
『近代憲法原理の展開T』
11 「憲法学の「法律学化」をめぐって」の公表が1981年 1982年に公表 この論文が収録された「国家学会雑誌
95巻3・4号」の表紙の右上に「昭和
五十七年四月三十日発行」とあり 
11 「憲法学の対象としての「憲法」」 「「憲法学」の対象としての「憲法」」 かぎ括弧は2箇所
上掲論文の公表が1984年 1983年に公表 この論文が収録された『法学協会百周年
記念論文集第二巻 憲法行政法・刑事法』
の奥付に「昭和58年10月20日 初版
第1刷発行」とあり
11 1984年の3「「判例による憲法変遷」という考え方につ
いて」は、その後著書に収録されていないことになって
いる
BG『憲法と裁判』に収録 同書の126頁参照
12 1989年の4「フランス革命と近代憲法−「フランス近代
の典型性」をめぐる議論の今日的意義」は『講座・革命と法
第1巻 市民革命と法』に初出
(その後T@10『近代国民国家の憲法構造』に収録) 
法律時報1989年7月号に初出
(その後『講座・革命と法第1巻 市民革命と法』に
収録、さらにAO『近代国民国家の憲法構造』に
収録)
法律時報1989年7月号での文末に
「本稿で示した骨格に肉づけしたものを、
同名の論文として[中略]『市民革命と法』
に収めた」とあり
14 1991年の1「自由をめぐる知的状況」は、その後著書に
収録されていないことになっている
AO『近代国民国家の憲法構造』に収録 同書の「はしがき」B頁6〜7行目参照
16 「批判的普遍主義の擁護−文化の多元性に対面する人権
概念」の公表が1997年
1998年に公表 この論文が収録された「比較法研究59号」
の裏表紙に「平成10年2月20日発行」
とあり
16 1997年の1「日本の人権保障の到達点と今後の課題−
二つの判決を手がかりに」を公表した針生誠吉先生古稀
記念論文集の書名が『憲法の二十一世紀的展開』
『定本・憲法の二十一世紀的展開』 別に『憲法の二十一世紀的展開』という書
名の書籍にもこの論文は掲載(両者の違い
は当HPの樋口教授・1997年の欄参照)
17 1998年の3「立憲主義展開史〜」を公表した書籍名が
『恒久平和のために』
DQ『恒久世界平和のために』
18 「法学における歴史的思考の意味−憲法学の場合」の公表が
2001年
2002年に公表 この論考が収録された『法制史研究51−
法制史学会年報2001』の奥付に
「平成十四年三月三〇日発行」とあり
19 2004年の1「憲法と民法−その「緊張」と「共同補完」
の関係」
「協働補完」 共同→協働
19 2004年の3「「市民」−フランス型モデルと日本の現実」 「Citoyenと「市民」−フランスモデルと日本」
19 1977年「議会制民主主義にとっての近代と現代
−影山日出弥「現代国家と民主主義」」
「−影山日出弥氏の見解を手がかりに」 初出の際の題を当HPでは記載(「研究
活動の概略」欄の題はその後単著書に
収録した際のもの)
19 1977年「規範主義の徹底的批判−ハンス・ケルゼン
/長尾龍一訳『神と国家』」
「規範主義を徹底的に批判」 同上
19 「書評・杉原泰雄『人民主権の史的展開』」の公表年が
1977年
1978年に公表 書評対象となった書籍の発行年自体が
1978年
20 1980年の「書評・和田英夫『大陸型違憲審査制』」は
その後T@9『何を読みとるか』のみに収録されたことに
なっている
AG『権力・個人・憲法学』にも収録 『何を〜』の102頁及び『権力〜』の
241頁参照
20 1993年「書評・辻村みよ子『人権の普遍性と歴史性
−フランス憲法とジャコバン主義』」
「−フランス人権宣言と現代憲法」 書評対象となった書籍の副題



T,1962−1980年
U,1981−1995年
V,1996−2024年


樋口教授の略歴・著書のページへ


奥平教授の略歴・著書のページへ


トップページへ
 


                  奥平康弘・樋口陽一両教授 著作目録サイト http://www.sak75.sakura.ne.jp/