トップページ(奥平康弘・樋口陽一両教授 著作目録サイト)>樋口陽一教授 略歴・著書リスト

  樋口陽一教授 略歴・著書リスト


  [略歴]
樋口 陽一(ひぐち よういち/YOICHI HIGUCHI)

1934年9月10日仙台市生まれ
1953年 宮城県仙台第一高等学校卒業
1957年 東北大学法学部卒業
1959年 東北大学大学院法学研究科修士課程修了
1964年 東北大学大学院法学研究科博士課程修了、法学博士※
       東北大学法学部講師
1965年 東北大学法学部助教授
1971年 東北大学法学部教授
1980年 東京大学法学部教授(1980年4月から9月は併任)
1995年 東京大学定年退官
       上智大学法学部教授
2000年 上智大学退職
       早稲田大学法学部特任教授
2005年 早稲田大学退職
現   在 東京大学名誉教授(1995年5月)
       東北大学名誉教授(1995年4月)
       日本学士院会員(2000年12月)

※論文名『憲法のいわゆる政治学的考察について』
「論文内容の要旨」と「論文審査結果の要旨」が『博士学位論文 内容の要旨および審査結果の要旨 文学・教育学・法学・経済学第1集(昭和34~39年度授与)』東北大学、1965、に掲載されています。

 参考:東京大学法学部研究・教育年報6、1981
     日本学士院紀要55巻3号、2001
     このページの一番下にリストとして掲げた<記念論集>の①~③
     
管理人コメント:
樋口教授の上記の生年月日は戸籍上のもので実際はその1日前ですが、昭和9年9月9日で三重九(苦)となるのでそう届出され、また9日生まれの証拠として重陽(ちょうよう)の節句=9月9日、から一文字とって「陽一」と命名された、とのことです。(時の法令1983年9月23日号より)

[著書・編著書]=とりあえず日本国内で出版されたものに限ってあります(論文の頁も同じ)。≪≫は論文の頁で使用する略号。 

  A<単著書>
1973 ①『近代立憲主義と現代国家』勁草書房 ≪立憲≫
      -b 新装版 2016
1973 ②『議会制の構造と動態』木鐸社  ≪議会≫
1977 ③『現代民主主義の憲法思想-フランス憲法および憲法学を素材として』創文社 ≪思想≫
1977 ④『比較憲法(現代法律学全集36)』青林書院新社                 
      -2  改訂版 1984  =改訂版以降の出版社名は青林書院
      -3  全訂第三版 1992
1978 ⑤『司法の積極性と消極性-日本国憲法と裁判(現代法選書5)』勁草書房 ≪司法≫
1979 ⑥『比較のなかの日本国憲法』岩波書店(新書黄95) ≪比較≫
1980 ⑦『近代憲法の思想(NHK大学講座)』日本放送出版協会
1989 ⑧『権力・個人・憲法学-フランス憲法研究(法学選書)』学陽書房 ≪権力≫
1989 ⑨『憲法概論(放送大学教材)』放送大学教育振興会 
      -2 改訂版 1993 +戸波江二、辻村みよ子、遠藤比呂通 =改訂版は共著
1989 ⑩『自由と国家-いま「憲法」のもつ意味』岩波書店(新書新赤93)     
1990 ⑪『ほんとうの自由社会とは-憲法にてらして』岩波書店(ブックレット161)
1992 ⑫『もういちど憲法を読む』岩波書店(セミナーブックス40)
1992 ⑬『憲法』創文社 
      -2   改訂版 1998
      -3  第三版  2007
      -4  第四版  2021 勁草書房
1992 ⑭『何を読みとるか-憲法と歴史』東京大学出版会 ≪何を≫
1993 ⑮『憲法入門』勁草書房
       -2  改訂版 1997
       -3  三訂版 2002
      -3b 三訂補訂版 2005
      -4  四訂版 2008
      -5  五訂版 2013
      -6  六訂版 2017
1994 ⑯『近代国民国家の憲法構造』東京大学出版会 ≪構造≫   
1994 ⑰『近代憲法学にとっての論理と価値-戦後憲法学を考える』日本評論社 ≪価値≫
1995 ⑱『「普通の国」を超える憲法と「普通の国」すら拒否する改憲論』かもがわ出版(ブックレット79)
1996 ⑲『一語の辞典 人権』三省堂
1996 ⑳『転換期の憲法?』敬文堂 ≪転換≫
1998 21『憲法Ⅰ(現代法律学全集2)』青林書院
1999 22『憲法と国家-同時代を問う』岩波書店(新書新赤626)
2000 23『先人たちの「憲法」観-“個人”と“国体”の間』岩波書店(ブックレット518) 
2000 24『個人と国家-今なぜ立憲主義か』集英社(新書0067A)
2002 25『憲法 近代知の復権へ』東京大学出版会 ≪復権≫
      -2              平凡社(ライブラリー795) 2013
2004 26『国法学-人権原論(法律学大系)』有斐閣
      -b  補訂版 2007
2006 27『「日本国憲法」まっとうに議論するために(理想の教室)みすず書房
      -2 改訂新版 2015 =電子書籍あり
2007 28『「共和国」フランスと私-日仏の戦後デモクラシーをふり返る』柘植書房新社
2008 29『ふらんす-「知」の日常をあるく』平凡社
2009 30『憲法という作為-「人」と「市民」の連関と緊張』岩波書店 ≪作為≫
2011 31『いま、憲法は「時代遅れ」か-<主権>と<人権>のための弁明(アポロギア)』平凡社
2013 32『いま、「憲法改正」をどう考えるか-「戦後日本」を「保守」することの意味』岩波書店
2014 33『加藤周一と丸山眞男-日本近代の<知>と<個人>』平凡社 ≪加藤・丸山≫
2017 34『時代と学問と人間と-追想のなかの恩師・知友たち』青林書院 ≪時代≫
2017 35『抑止力としての憲法-再び立憲主義について』岩波書店 ≪抑止≫
2019 36『リベラル・デモクラシーの現在-「ネオリベラル」と「イリベラル」のはざまで』岩波書店(新書新赤1817)
2024 37『戦後憲法学と並走して-学問・大学・環海往還(聞き手=蟻川恒正)』岩波書店

注記:①は1975年度学士院賞。
   ⑨は⑮の前身にあたるもの。
   ⑦をテキストとして、NHK教育テレビにて30分番組を26本作成。放映は1980年4月8日~9月30日、いずれも火曜日の午前6:30~7:00(再放送は午後11:30~)。
   ⑩における「誤った情報をもとに書いた記述」と、2016年の最新刷における「訂正」について、樋口教授2018年の欄にある「日本の「デモクラシー」と比較憲法学の課題」14頁参照。⑩の第20刷では、「結びにかえて」の211頁にて若干の修正と4行分の[追記]がなされています。
   ⑫は、1991年5月、岩波市民セミナー「もういちど憲法を読む」(全4回)の書籍化
   28は、2006年1月13,20,27日、2月3日、日仏会館での日仏教養講座「デモクラシーとしてのフランス-戦後日本史と自分史とを重ね合わせて」の書籍化
   31は、2008年度、山梨学院大学法科大学院での特殊講義「比較憲法及び現代社会論」のノートを下敷き

内容による大まかな分類:
    ①②③⑤⑧⑯⑰⑳25,33,35は論文集、30は論文集+書評集、⑭は書評集、⑨⑮は入門書、⑬は教科書、④21,26は体系書、34は追悼文集
    ⑥⑦⑩⑪⑫⑱⑲22,23,24,27,28,29,31,32,36,37は一般読者向け(書き下ろし、語り下ろしが中心)。

 A-2<単著書>私家版
1994 ①『Ludo ergo sum』製作:創文社
2004 ②『Ludo ergo sum bis』製作:創文社

2011 ③『環海交流・備忘-憲法学五十年余滴』製作:柘植書房新社

管理人が所有しているもの:Aの①、②、④-3、⑤、⑥~37(④は-3、⑨は-2、⑮は-3と6)
                  A-2の①~③
                 (Aの⑬-4、34、A-2の②③は、樋口教授からご恵送いただいたもの)  

以上に対する書評・紹介:
   ①②清水睦  「統治機構と国民との関係-比較憲法学の体系的見通しを提示」日本読書新聞1973.9.24
      奥平康弘 「樋口陽一氏と憲法学-最近の二著」週刊読書人1973.10.1
      萩野芳夫 法の科学2号 1974
  ①(無署名)    「法学博士樋口陽一君の「近代立憲主義と現代国家」に対する授賞審査要旨(日本学士院第六十五回授賞式記事)」日本学士院紀要33巻2号、1975 →『日本学士院授賞審査要旨集 第六巻』日本学士院、2011
    藤馬龍太郎 清水英夫、他編『法学基本書案内』日本評論社、1976
    高井裕之   「近代立憲主義の典型としてフランス憲法を取り上げる」長谷部恭男編『憲法本41』平凡社、2001
   ②井上すゞ   朝日ジャーナル1973.9.7
    奥平康弘   「主権を左右する理論と制度」エコノミスト1973.9.4
    内山秀夫   「危機の共有と解決への意思」公明1973.12
    綿貫譲治   社会科学の方法1974.2
    高橋和之   法律時報1974.2
   ③(無署名)  毎日新聞1977.3.28朝刊
    高橋和之   「近代立憲主義憲法思想の現代的変容-議会中心主義思想からの転換として」日本読書新聞1977.4.11
    野村敬造   「議会中心主義からの転換をフランス憲法学説を随所に引用しながら鋭く分析」週刊読書人1977.4.18
    宮島喬    「現代フランスへの憲法論的アプローチの意義と問題」社会科学の方法1977.7
   ④高見勝利  国家学会雑誌92巻9・10号 1979
             =この書評については高橋和之、他「主権論と国家法人説-ドイツ憲法研究とフランス憲法研究(1)」法律時報2017.9、に高見教授ご自身によるコメントあり
    江橋崇    法学セミナー1977.11
    ⑤山下威士  Law School1979.3
    佐藤幸治  法学セミナー1979.6
   ⑥(無署名)  毎日新聞1979.9.24朝刊
    (無署名)  「護憲へ「批判の自由」重視」朝日新聞1979.9.30朝刊
    高野眞澄  「正確な視点と精彩な論証」週刊読書人1979.10.22
    岸田秀    「現在の憲法はほんとうに「人類普遍の原理」なのだろうか」太陽1979.12
    小田中聰樹 「伝統的裁判官像か民主的裁判官像か-樋口陽一著「比較のなかの日本国憲法」に対する若干の疑問」社会科学の方法1980.5
             →法と民主主義1981.5 →同『続・現代司法の構造と思想』日本評論社 1981
    鹿野政直   『岩波新書の歴史』岩波書店(新書・別冊9)2006 =同書の3章「「戦後はすでに終焉を見た」-黄版の時代」の「「戦後」の検証」の項においてかなり詳しく紹介
   ⑩広岡守穂  「現代日本の病理を診断」公明新聞1990.1.15
     高見勝利  法学教室1990.5
     内野正幸  『国際人権1号-国際人権法学会1990年報』信山社 1991
     石井三記   比較法史学会編『比較法史研究の課題-比較法史研究①』未来社 1992
     日向康   (「心の書」欄)朝日新聞1994.9 .20夕刊 →『読みなおす一冊-わたしの「心の書」』朝日新聞社、1996
    水島朝穂   「くらしの中の法を読む」岩波書店編集部編『岩波新書をよむ』岩波書店(新書・新赤版別冊5)1998
   ⑪南野森   「法学者の本棚」法学セミナー2020.5
   ⑫戸波江二  法学セミナー1992.7
   ⑬大須賀明  法学教室1992.12
     小林孝輔  法律時報1992.8
     木村草太 「憲法を考える4冊」東京新聞2021.5.3朝刊
   ⑮石川健治  「憲法と平成(ひもとく)」朝日新聞2019.4.27朝刊
     竹田昌弘  「司法と時代の裏側知る10冊」 Journalism2020.10
   ⑯吉岡知哉  「フランスを中心に近代国民国家を考察」エコノミスト1994.9.13
    渡辺康行  「緊張関係にある二つの立場を提示し、選択を迫る」長谷部恭男編『憲法本41』平凡社 2001
   ⑲瀧本多加志(編集者の書くホンの舞台裏)週刊読売1996.6.2
   21中村英    法学教室1998.7
     宍戸常寿   東京都立大学法学会雑誌42巻1号 2001
   22田中浩   「国民国家の新しい在り方その可能性を探る」エコノミスト1999.10.5
     山口二郎 「欧州の苦闘ぶりを追跡」東京新聞1999.9.26朝刊、北海道新聞1999.10.17朝刊
     今村仁司 「国民国家の二重性を解明」信濃毎日新聞1999.10.17朝刊
     鹿野政直  『岩波新書の歴史』岩波書店(新書・別冊9)2006 =同書の4章「「新世紀につながる時代に対応したい」-新赤版の時代」の「「日本」をどう超えるか」の項において紹介
   24阪口正二郎「憲法改正論-多数決で決められないこと(ニュースの本棚)」朝日新聞2013.4.28朝刊 
   25堀茂樹   「人権、自由、国家…近代の思想を厳密に明示 精神の緊迫が読み取れる刺激的な論考」週刊朝日2002.11.8 
     愛敬浩二  憲法理論研究会編『憲法と自治-憲法理論叢書⑪』敬文堂 2003
   26菅原真   『国際人権15号-国際人権法学会2004年報』信山社 2005
     愛敬浩二 「「苦学」せずに憲法学の真髄を知るために」ロースクール研究4号 2006
   28三浦信孝 「健在なり「洋楽紳士」の批判的普遍主義」ふらんす2007.8
     孫占坤   PRIME28号(明治学院大学国際平和研究所) 2008
     中村典子 Revue japonaise de didactique du francais 5(2)(日本フランス語教育学会) 2010
   30小路田泰直 「ポストモダンに対してモダンを擁護する意味」歴史評論2010.9.
   31柄谷行人 「「国家権力縛る」基本は今日的」朝日新聞2011.7.10朝刊 →『柄谷行人書評集』読書人、2017
     (河北春秋)河北新報2013.5.29朝刊
    32井出孫六 「碩学の新著に学ぶ」信濃毎日新聞2013.6.6夕刊
     内田雅敏 法と民主主義2013.7、情況(第4期)2013.7・8合併号 →同『想像力と複眼的思考-沖縄・戦後補償・植民地未清算・靖國』スペース伽耶 2014
   33橘川俊忠 「民主主義定着へ格闘した2人」信濃毎日新聞2015.1.18朝刊、沖縄タイムス1.24、河北新報、京都新聞、琉球新報1.25朝刊、神奈川新聞2.16
     杉田敦  「個人・社会・国家あるべき姿探る」朝日新聞2015.2.8朝刊 朝日新聞社文化くらし報道部編『朝日書評大成2009-2016』三省堂、2017
     吉田傑俊 季論21 2015春号
   35三浦信孝 ふらんす2018.5
   36駒村圭吾 「近代的なるもの」を冷笑する前に 公明新聞2020.3.9
     孫崎享   「ポピュリズム蔓延の現代、人権抑圧に向け警世の書(読書日記)」週刊エコノミスト2020.3.17
     高橋克秀 「「人類普遍の原理」を脅かす政治手法と改憲論議に抗す」週刊エコノミスト2020.3.24

   37豊秀一「樋口憲法学 問い続けた「個人」-樋口陽一さん学問の歩み振り返る著書」朝日新聞2024.2.28朝刊
     成田龍一「対話からひもとく樋口憲法学」信濃毎日新聞2024.5.4、京都新聞2024.5.11朝刊、神奈川新聞2024.5.12

   25については、水波朗「指月の譬え 後日譚-樋口陽一教授への手紙」創文2002.12も参照
   26の愛敬教授の書評に関連して、樋口教授が言われる「くがく」については、当サイトの樋口教授1990年の欄の初出時には無署名だったエッセイ参照

管理人コメント:
A⑧に関連して、大村敦志著『法源・解釈・民法学-フランス民法総論研究』有斐閣、1995、の「はしがき」にて「本書のタイトルは、わが国におけるフランス法学の育ての親である杉山直治郎博士の『法源と解釈』と、学生時代から私淑する樋口陽一教授の『権力・個人・憲法学-フランス憲法研究』とを折衷したものである。」とあります。
 当ホームページ名もこれに倣って「両教授著作目録サイト」とは別に、奥平教授と樋口教授の著書名から折衷した良いものが思いついたら、付けてみたいものです(←多分、思いつかないけど)。

              
                     樋口教授の単著書及び共著書(管理人の本棚より)
 
 B<共著書> +共著者
1976 ①『注釈憲法』有斐閣(新書A3) +伊藤正己、尾吹善人
      -2 第2版 1983        +伊藤正己、尾吹善人、戸松秀典
      -3 第3版 1995
1977 ②『憲法入門(1)』有斐閣(新書A16) +山内敏弘、森英樹、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂
      -2 新版 1990
1983 ③『政府・国家・民族-丸谷才一『裏声で歌へ君が代』を素材として』木鐸社  +岡田与好、山室信一(鼎談)
1984 ④『憲法をどう学ぶか』有斐閣(法学教室選書) +芦部信喜、伊藤正己、大須賀明、小林直樹、佐藤功、清水睦、橋本公亘、宮沢俊義
1984・1988 
     ⑤『注釈日本国憲法 上巻』青林書院新社 +佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂
       『注釈日本国憲法 下巻』青林書院 +同 
1985 ⑥『現代憲法講座 下』日本評論社 +山内敏弘、阿部照哉、江橋崇、中村睦男、浦部法穂
1988 ⑦『考える憲法』弘文堂 +佐藤幸治、高橋和之、坂本昌成、戸波江二、竹中勲
1988 ⑧『憲法と裁判(小林直樹監修・現代憲法体系11)』法律文化社 +栗城壽夫  ≪裁判≫
1990 ⑨『憲法判例を通して見た戦後日本(世田谷市民大学双書1)』新地書房 +篠原一、山内敏弘、辻村みよ子
1994 ⑩『「日本国憲法」を読み直す』講談社 +井上ひさし(対談)             
        -2 講談社(文庫)  1997
       -3 岩波書店(現代文庫) 2014
1994 ⑪『憲法判例を読みなおす-下級審判決からのアプローチ』日本評論社 +山内敏弘、辻村みよ子
       -2 改訂版 1999
1994・1997・1998・2004 
     ⑫『憲法Ⅰ 前文・第1条-第20条(注解法律学全集1)』青林書院 +佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂
       『憲法Ⅱ 第21条-第40条(注解法律学全集2)』同 +同  
       『憲法Ⅲ 第41条-第75条(注解法律学全集3)』同 +同
       『憲法Ⅳ 第76条-第103条(注解法律学全集4)』同 +同
        =なおⅡとⅣには樋口教授の執筆箇所はなし。
1997 ⑬『時代を読む-「民族」「人権」再考』小学館 +加藤周一(対談)
       -2 岩波書店(現代文庫) 2014
2002 ⑭『暴力の連鎖を超えて-同時テロ、報復戦争、そして私たち』岩波書店(ブックレット561) +加藤周一、井上ひさし、水島朝穂
2006 ⑮『思想としての<共和国>-日本のデモクラシーのために』みすず書房 +レジス・デュプレ、三浦信孝、水林章
      -2 増補新版 2016                               +レジス・デュプレ、三浦信孝、水林章水林彪
2008 ⑯『対論 憲法を/憲法からラディカルに考える』法律文化社 +愛敬浩二、杉田敦、他
2009 ⑰『<共和国>はグローバル化を超えられるか』平凡社(新書484) +ジャン=ピエール・シュヴェヌマン、三浦信孝
2011 ⑱『新版 憲法判例を読みなおす-下級審判決からのアプローチ』日本評論社 +山内敏弘、辻村みよ子、蟻川恒正
2013 ⑲『安倍改憲の野望-この国はどこへ行くのか』かもがわ出版 +奥平康弘、小森陽一(鼎談)
      -b 増補版 2014
2016 ⑳『「憲法改正」の真実』集英社(新書0826A) +小林節(対談)
2019 21『憲法を学問する』有斐閣 +石川健治、蟻川恒正、宍戸常寿、木村草太

注記:⑫は⑤の新版に、⑪は⑨の続編にあたるもの。
    ⑲-bでは、134~141頁に小森陽一「自衛隊の海外での武力行使への大転換」が増補されています。
    
 管理人が所有しているもの:①-3、②、③、④、⑥、⑧、⑨、⑩-2&3、⑪-2、⑫全巻、⑬~21

 以上に対する書評:
  ③(槻)    「小説へ社会科学者の発言」読売新聞1983.9.5夕刊
  ⑧野坂泰司 法学セミナー1989.5
  ⑨植野妙実子 法学セミナー1990.1
    田口富久治 法律時報1991.1
  ⑩(無署名) 「難しい問題を読みやすく」河北新報1994.2.20朝刊
    中川剛  法学教室1994.6
  ⑩-3 伊藤宏之 日本の科学者2015.1 
  ⑬栗坪良樹  国文学解釈と鑑賞1997.7
    弓削達   「憲法第九条を多角的に論ず」前衛1997.8
  ⑮池澤夏樹  「革命」の原点から日本を問う」毎日新聞2006.9.3朝刊
    山下範久 「アメリカ流民主主義への偏りを批判」朝日新聞2006.9.17朝刊 →
朝日新聞社文化くらし報道部編『朝日書評大成2001-2008』三省堂、2017
    杉田敦   「共和主義」北海道新聞2007.1.14朝刊 →同『政治への想像力』岩波書店 2009
    工藤庸子  「ヨーロッパと「世俗」」UP2008.9
    中村典子 Revue japonaise de didactique du francais 6(2)(日本フランス語教育学会) 2011
    伊達聖伸  「フランスの政教分離-異文化を衝突させぬために(ニュースの本棚)」朝日新聞2015.2.8朝刊
    吉田傑俊 「現代の共和国問題」」同『象徴天皇制考-その現在・成立・将来』本の泉社、2018
  ⑯皆川勤    「憲法と民主主義を縦横に議論」図書新聞2008.7.26
    内野正幸  「異分野の学者による[憲法」の学問的議論」論座2008.8

  ⑰増田一夫  「地球的危機に立ち向かう「仏学」」ふらんす2010.3
  ⑳与良正男   「国民には「知る義務」がある(熱血!与良政談)」毎日新聞2016.4.23夕刊
   立野純二  朝日新聞2016.4.24朝刊 朝日新聞社文化くらし報道部編『朝日書評大成2009-2016』三省堂、2017
   村田尚紀  「異なる思考の合一が生む力」河北新報2016.5.8朝刊、琉球新報5.8、神奈川新聞5.15
   宇野重規  「「国のかたち」と憲法論議(解題新書)」読売新聞2016.5.16夕刊
   永江朗    「強烈なオカミ意識(ベストセラー解読)」週刊朝日2016.7.8
   瑞牆耕平  週刊法律新聞2016.4.22/5.6/5.13 =上中下の3回にわたって掲載
   同書と中島岳志、島薗進著『愛国と信仰の構造-全体主義はよみがえるのか』の刊行をきっかけとして開催された、東京大学大学院共生のための国際哲学研究センター(UTCP)シンポジウム報告「戦後日本と立憲主義・民主主義その緊張関係を巡って」(登壇者=樋口陽一、片山杜秀、島薗進、松平徳仁、川村覚文。2016年6月2日、東京大学駒場キャンパス)が集英社新書のサイト内にあります。 http://shinsho.shueisha.co.jp/event/utcp/

 C<単編著書>
1985 ①『憲法の基本判例 基本判例シリーズ1(別冊法学教室)』有斐閣 
      -2 第2版(法学教室増刊) 1996 +野中俊彦 =第2版は共編
1993 ②『ホーンブック憲法』北樹出版  
      -2 改訂版 2000
1994~1995
     ③『講座憲法学第1巻 憲法と憲法学』日本評論社
       『講座憲法学第2巻 主権と国際社会』同
       『講座憲法学第3巻 権利の保障(1)』同
       『講座憲法学第4巻 権利の保障(2)』同
       『講座憲法学第5巻 権力の分立(1)』同
       『講座憲法学第6巻 権力の分立(2)』同
       『講座憲法学別巻  戦後憲法・憲法学と内外の環境』同
        全7冊
2001 ④『Five Decades of Constitutionalism in Japanese Society』University of Tokyo Press(東京大学出版会)

②の樋口教授以外の執筆者は、安念潤司、長谷部恭男、石川健治、内野正幸、遠藤比呂通、渡辺康行(執筆順)。
④の樋口教授以外の執筆者は、高見勝利、山内敏弘、大嶽秀夫、長谷部恭男、山下健次、内野正幸、越路正巳、辻村みよ子、森英樹、常本照樹、吉田善明、戸松秀典、野中俊彦、山元一、栗城寿夫、中山道子(執筆順)。

[VHSビデオ]
2006  『民主主義を考えるシリーズ1 三権分立-立法』サン・エデュケーショナル =監修
      『民主主義を考えるシリーズ2 三権分立-行政』同
      『民主主義を考えるシリーズ3 三権分立-司法』同
      『民主主義を考えるシリーズ4 選挙-政治への参加』同
      『民主主義を考えるシリーズ5 地方自治-住民のくらし』同
         全5巻・各20分

 管理人が所有しているもの:①、①-2、②、③全巻、④

 以上に対する書評:
   ②市川正人 法学教室1993.10
     中島徹   法学セミナー1993.9


              
               樋口教授の単編著書及び共編著書+古稀記念論集(管理人の本棚より)

 D<共編著書> +共編者
1975 ①『憲法の基礎(基礎法律学体系2 入門編)』青林書院新社 +佐藤幸治
1977 ②『文献選集日本国憲法15 各国憲法論』三省堂 +針生誠吉
1977 ③『社会科学の諸思想と展開-世良教授還暦記念 下』創文社 +岡田与好、広中俊雄
1983 ④『現代法の諸領域と憲法理念-小林孝輔教授還暦記念論集』学陽書房 +室井力、森泉章(編集代表)
1984 ⑤『人権と司法-斎藤忠昭弁護士追悼』勁草書房 +外尾健一、広中俊雄
1985 ⑥『日本国憲法資料集』三省堂 +大須賀明 
      -2 第2版 1989
      -3 第3版 1993
      -4 第4版 2000
1986 ⑦『法と法過程-社会諸科学からのアプローチ 広中俊雄教授還暦記念論集』創文社 +望月礼二郎、安藤次男
1988 ⑧『解説世界憲法集』三省堂 +吉田善明                     
      -2 改訂版 1991
      -3 第3版 1994
      -4 第4版 2001
1989 ⑨『現代ケベック-北米のフランス系文化』勁草書房 +長部重康、西本晃二
1990 ⑩『平和と国際協調の憲法学-深瀬忠一教授退官記念』勁草書房 +杉原泰雄、浦田賢治、中村睦男、笹川紀勝
1990 ⑪『人権宣言と日本-フランス革命200年記念』勁草書房 +深瀬忠一、吉田克己
1991 ⑫『憲法学の展望-小林直樹先生古稀祝賀』有斐閣 +野中俊彦(編集代表)
1993 ⑬『現代立憲主義の展開-芦部信喜先生古稀祝賀 上・下』(全2冊)有斐閣 +高橋和之(編集代表)
1994 ⑭『憲法の国会論議-日本国憲法資料集 憲法論議編』三省堂 +大須賀明
1994 ⑮『論争憲法学』日本評論社 +杉原泰雄
1996 ⑯『憲法理論の50年』日本評論社 +森英樹、高見勝利、辻村みよ子 
1997 ⑰『日本国憲法50年と私』岩波書店 +杉原泰雄                
1998 ⑱『恒久世界平和のために-日本国憲法からの提言』勁草書房 +深瀬忠一、杉原泰雄、浦田賢治
1999 ⑲『人権は「普遍」なのか-世界人権宣言の50年とこれから』岩波書店(ブックレット480) +小林善彦
2000 ⑳『グローバライゼーション-光と影』サンパウロ +石渡茂          
2001 21『三省堂憲法辞典』三省堂 +大須賀明、栗城壽夫、吉田善明  
2003 22『日独憲法学の創造力-栗城壽夫教授古稀記念 上巻・下巻』(全2冊)信山社 +上村貞美、戸波江二(編集代表)
2004 23『国家と自由-憲法学の可能性』日本評論社 +森英樹、高見勝利、辻村みよ子
2006 24『『世界』憲法論文選1946~2005』岩波書店 +井上ひさし
2012 25『国家と自由・再論』日本評論社 +森英樹、高見勝利、辻村みよ子、長谷部恭男
2012 26『戦後法学と憲法-歴史・現状・展望 長谷川正安先生追悼論集』日本評論社 +杉原泰雄、森英樹
2013 27『危機の憲法学』弘文堂 +奥平康弘
2015 28『安倍流改憲にNOを!』岩波書店 +山口二郎
2017 29『憲法の尊厳-奥平憲法学の継承と展開』日本評論社 +中島徹、長谷部恭男
2022 30『憲法の土壌を培養する』日本評論社 +蟻川恒正、木庭顕

1985~1999 『六法全書 昭和61年版~平成12年版』有斐閣 =平野龍一、加藤一郎、三ヶ月章編集代表。星野英一、金子宏、松尾浩也、塩野宏、松下満雄、前田庸、米倉明、青山善充、菅野和夫と共に編集委員
1985~1999 『小六法 昭和61年版~平成12年版』有斐閣 =同上
1985~1999 『ポケット六法 昭和61年版~平成12年版』有斐閣 =加藤一郎編集代表。星野英一、松尾浩也、塩野宏、松下満雄、前田庸、米倉明、青山善充、菅野和夫と共に編集委員
1989~2001 『有斐閣判例六法 平成2年版~平成14年版』有斐閣 =星野英一、松尾浩也、塩野宏編集代表。前田庸、青山善充、菅野和夫と共に編集委員
(以上、各種六法の編集代表・編集委員の氏名は、樋口教授が編集委員をされた最初の年の版のもの)

  Dで最初に公表され、その後Aなどに再録された論文の対応関係:
    D③→A⑧、D⑤→B⑧、D⑦→A⑰、D⑩⑫→A⑯、D⑬→A⑳、D⑯⑰⑱→A25、D22→A30と34、D26,27→A35
       
  管理人が所有しているもの:②、⑥-4、⑧-4、⑭~⑰、⑲、21、23~30
                    (27は樋口教授からご恵送いただいたもの)

  以上に対する書評:
     ⑤大野正男 法律時報1985.6
     ⑩和田英夫 法律時報1991.4
     ⑱浦田一郎 法律時報1998.10
      小林直樹 ジュリスト1998.11.1
      根森健  法学教室1999.2
     26出口雄一 『法制史研究63-法制史学会年報2013』成文堂 2014
     27上丸洋一 「憲法の対応力を理論的に検討」朝日新聞2013.3.31朝刊 朝日新聞社文化くらし報道部編『朝日書評大成2009-2016』三省堂、2017
    30
愛敬浩二 (「≪学界展望≫憲法」欄)公法研究83号、2022
     『判例六法 平成2年度版』 和田英夫 書斎の窓1990.4 =樋口教授が担当された「憲法」の項目における編集上の特徴に好意的に多数言及

 E<翻訳書> +共訳者(共訳書の場合)
1964 ①ミルキヌ・ゲツェヴィチ著『憲法の国際化-国際憲法の比較法的考察』有信堂 +小田滋
1968 ②M.デュヴェルジェ著『社会科学の諸方法』勁草書房 +深瀬忠一
1973 ③カール・シュミット著『危機の政治理論(清水幾太郎責任編集・現代思想第1巻)』ダイヤモンド社 +長尾龍一、上原行雄、菅野喜八郎、加藤新平、田中成明
2015 ④カール・シュミット著『現代議会主義の精神史的状況  他一篇』岩波書店(文庫・白30-1)

  以上に対する書評:
   ③佐々木高雄 「厖大な資料を駆使-初訳の好論文も収録」図書新聞1973.6.2
     新田邦夫  「“危険な”思想家の復権」朝日ジャーナル1973.6.15
     田中浩   「きわめて論争的な理論-西欧デモクラシーに対する痛烈な批判、大統領の独裁化に理論的根拠を与える」週刊読書人1973.7.23
   ④佐藤一進  「議会政治と民主主義の懸隔」表現者66号 2016.5

F<日本国外での出版書> 管理人はフランス語が読めず、また日本国外での出版情報を集めることも難しいので、参考までに単行本の5冊のみ以下に掲載します。
 論文の欄には「日本国内で公表されたものは言語を問わず全て」「日本国外で公表されたものは(原則として)日本語・英語によるもの」を掲載します。
1984 ①Le constitutionnalisme et ses problèmes au Japon : une approche comparative / par Tadakazu Fukase et Yoichi Higuchi (Presses universitaires de France) =深瀬忠一と共著

1990 ②L'Etat et l'individu au Japon / sous la direction de Higuchi Yoichi, Christian Sautter. (Paris : Éditions de l'École des hautes études en sciences sociales) =クリスチャン・ソテールと共編
2001 ③Le constitutionnalisme entre l'Occident et le Japon (Helbing & Lichtenhahn)

2005 ④Constitution : idée universelle, expressions diversifiées (Paris : Societe de Legislation Comparee)

2022 ⑤Valeurs et technologie du droit constitutionnel (Recueil d'articles, Société de Législation Comparée)


②は共編者2名を含む以下の8名が執筆者です。
Marc BOURDIER、Bertrand CHUNG、深瀬忠一、樋口陽一、梶田孝道、宮島喬、Christian SAUTTER、山室信一。
樋口教授は「Présentation」と「Le néo-nationalisme japonais :Le Janus aux visages atavique et nouveau」を執筆。

 以上に対する書評:
  ①大石眞 「深瀬忠一・樋口陽一著『日本の立憲主義とその諸問題-比較的アプローチ』」法律時報1984.10 →同『憲法学断章』信山社、2011


<記念論集>
①上智法学論集43巻4号-大木雅夫教授、樋口陽一教授、森島昭夫教授、ホセ・ヨンパルト教授退職記念号 2000.3
②藤田宙靖、高橋和之編『憲法論集-樋口陽一先生古稀記念』創文社、2004
③早稲田法学80巻3号-浦田賢治教授、直川誠蔵教授、樋口陽一教授、米倉明教授古稀祝賀退職記念論集 2005.7
④石川健治編『学問/政治/憲法-その連環と緊張』岩波書店、2014

 ①には略歴と主要著作目録(ただし論文については上智大学在任中についてのみ)あり
 ②には略歴と研究活動の概略あり =この「研究活動の概略」と当サイトの記載事項との異同の一覧表が、樋口教授1981-1995年のページにあります。
 ③には略歴のみあり

管理人が所有しているもの:②、③、④

以上に対する書評:
杉田敦  「個人・社会・国家あるべき姿探る」朝日新聞2015.2.8朝刊 朝日新聞社文化くらし報道部編『朝日書評大成2009-2016』三省堂、2017 =A33『加藤周一と丸山眞男』と併せての書評。

<樋口陽一教授の憲法学説を検討した論考や、人物像を語った随筆など>
○毎日新聞仙台支局「実説「青葉繁れる」四~六」 『青春のうた 仙台一高』毎日新聞仙台支局、1975 =1974年9月3日~1975年2月22日に毎日新聞仙台版に69回連載された「青春のうた 仙台一高」を書籍化したもの
○光信一宏「樋口陽一教授特殊講義報告-樋口教授の「歴史的類型学」をめぐって」京大法院会誌院生論集15号、1986 =京都大学大学院における特殊講義日は1985年12月24~26日、1986年1月10~11日。
○愛敬浩二「二つの立憲主義憲法学-樋口陽一、長谷部恭男両教授の「憲法思想」を読む」法律時報1999年2月号 →樋口陽一、他編『国家と自由-憲法学の可能性』日本評論社、2004=上掲D23
○滝沢正「樋口陽一先生を送る」 上掲<記念論集>①
○加藤周一「樋口陽一-知識の深さ関心の広さ<高原好日70=最終回>」信濃毎日新聞2003年12月27日朝刊 →同著『高原好日』信濃毎日新聞社、2004 →ちくま文庫・筑摩書房、2009
○藤田宙靖「樋口陽一さんと私-あとがきに代えて」上掲<記念論集>② →藤田宙靖、藤田紀子著『続・広瀬川を望む丘にて』発売:有斐閣、2016
○大嶽秀夫「「甘い関係」-樋口陽一(世界の政治学者たち⑩[完])」書斎の窓2008年3月号
○小粥太郎「憲法(1)樋口陽一(法学入門-自由に考えるための作法⑤)」法学セミナー2010年2月号 →同著『日本の民法学』日本評論社、2011
○工藤達朗「法理論における近代の意義-「人」と「市民」と「共和国」(樋口陽一憲法学との対話)」(特集 憲法理論の継承と展開) 法律時報2010年5月号 =この企画に併せて掲載されている樋口教授の論考及び樋口教授も参加された討論については2010年の欄参照
○阿見孝雄「わが国を代表する憲法学・比較憲法学の権威-樋口陽一先生」同著『言葉が独創を生む-東北大学ひと語録(河北選書)』河北新報出版センター、2010
○阪本尚文「戦後憲法学と経済史学」福島大学行政社会論集28巻4号、2016 =特に「第1章 戦後第二世代の憲法学と高橋史学-樋口陽一」
○佐々木弘通「<国民が担う民主主義>に関する考察」 糠塚康江褊『代表制民主主義を再考する』ナカニシヤ出版、2017 =特に「第3節 憲法科学の対象としての憲法:樋口憲法学のモデル」
○阪本尚文「経済史学と憲法学-協働・忘却・想起」恒木健太郎、左近幸村編『歴史学の縁取り方-フレームワークの史学史』東京大学出版会、2020 =樋口著『憲法 第四版』198頁にこの論考についての言及あり。
○齋藤暁
初期樋口陽一の憲法学と<戦後憲法学>の知的状況-日本戦後憲法学史研究・序説(1)~(3・完)」法学論叢183巻4号、184巻5号、185巻2号、
2018~19 =樋口著『憲法 第四版』26頁にこの論考についての言及あり。
○花崎皋平「樋口陽一氏の憲法学における思想と理論(読書逍遥2)」季刊ピープルズ・プラン89号、2020
○松平徳仁「樋口憲法学とセカイ系立憲主義」同著『東アジア立憲民主主義とそのパラドクス-比較憲法の独立時代』羽鳥書店、2021 =樋口著『憲法 第四版』46頁に、この論考についての言及あり。
○江藤祥平「「理論憲法学」の再興-樋口陽一と立憲主義の復権」鈴木敦、出口雄一編『「戦後憲法学」の群像』弘文堂、2021 =同書の2つの書評、齋藤暁「憲法学が「戦後憲法学」を問うことの意味」『憲法研究第10号』信山社、2022、及び坂井大輔 法制史学会編『法制史研究72』2023、も参照。いずれもこの江藤論考についての言及あり。
○宇野重規「戦後憲法学における「フランス的契機」-樋口陽一の研究を中心に」 宇野重規、伊達聖伸、髙山裕二褊『フランス知と戦後日本-対比思想史の試み』白水社、2024

著者は1969年東北大学法学部卒業。
この中に「後年に、筆者がある大学案内本を読んでおりますと、東京大学法学部を代表する名物教授として樋口の名前が記載されておりました。そこに紹介されていた東京大学法学部在学生たちによる樋口評には、(中略)≪学識、人格共にトップ≫と書かれている」
とありますが、これは河合塾・東洋経済共同編集『日本の大学 1995年度版』東洋経済新報社、1994、の東京大学法学部「推薦教授・講座」欄における樋口教授ついての「実績ピカ一。人柄バツグン。」との記述のことと思われます。
なおそこでは法学部の推薦教授・講座として樋口教授の他に西田典之(刑法)、鴨武彦(国際政治)両教授が挙げられています。
また前年に刊行された同書の『1993年度版』でも同学部からは上記3教授・講座が推薦されていますが、そこでの樋口教授評は「人柄にひかれる。」と書かれています。

○幻の創文社版『憲法綱要』とその批判的検討 法律時報2023年1月号~11月号、2024年1月号~
 1 蟻川恒正「創文社版『綱要』という濾過器」
 2 同   「「段階」と「型」-樋口陽一における比較憲法学と憲法学の方法」
 3 石川健治「憲法典・間テクスト性・憲法学-2つの『講義』と2つの『綱要』」 
 4 木村草太「「近代/現代憲法」と「近代/現代民法」の交錯-公序としての家族とその解体」
 5 齋藤 暁「憲法解釈・憲法解釈学・憲法科学—樋口陽一の「憲法学の方法」の再構成」
 6 愛敬浩二「樋口比較憲法体系における「市民社会」-イギリス憲法の「居場所」をめぐって」
 7 水林 彪「共和国型憲法の神髄-公私一元・民商二元」
 8 山元 一「樋口憲法学における国家論の批判的検討-グローバル公法学の構築のために」
 9 中島 徹「角馬カトブレパの脚-あるいは「自由主義」の境域」」
10 小島慎司「人権と公共の福祉」
11 阪本尚文「「啓蒙」と中間集団-丸山眞男と樋口憲法学の交錯」
12 山崎友也「象徴天皇の「務め」とは何か?」
13 新村とわ「専門知・「市民」・責任-樋口憲法学における地方自治の定位」
14 駒村圭吾「個人の消失(ヒトへの回帰)にどう立ち向かうか-計画論的人間観の台頭と「連環と緊張」の近未来」
15 高田篤「「主権」論、「直接民主主義」論と樋口『憲法』におけるその展開可能性」
16 浅野博宣「憲法解釈における「個人の尊厳」の意義とその現れ-樋口陽一と佐藤幸治を手掛かりに」

なお13の新村論考の注7に、『講座・憲法学』について「樋口の古稀記念として計画されつつも樋口が編んだ」とありますが、正しくは「還暦記念として」です。


樋口陽一教授の論文のリストはこちら
Ⅰ,1962-1980年
Ⅱ,1981-1995年
Ⅲ,1996-2024年


奥平康弘教授の略歴・著書のページへ


奥平康弘・樋口陽一両教授 著作目録サイトの<トップページ>へ戻る


             


                       奥平康弘・樋口陽一両教授 著作目録サイト  http://www.sak75.sakura.ne.jp/