樋口陽一  T,1962年〜1980年(東北大学時代)
以下のリストは、日本国内で公表されたものは使用言語にかかわらず全て掲載、国外で公表されたものは日本語・英語のみ掲載。
(樋口教授は国外ではフランス語で公表された論文も多数ありますが、そのリストは古稀記念論集などをご覧ください。)

以下のリストは原則として、作成者(管理人)が現物を直接確認したもののみ掲載しています。従ってほぼ全てのものの現物またはコピーを手元に所持しています。
2017年に新たに確認して追加したものには、 のマークが付いています。

   ★は『古稀論集』の「研究教育活動の概略」欄に載っているもの、☆は載っていないもの。
   ●はその後樋口教授の単著に収録されたもの、○はされていないもの。
     組み合わせとしては「★●」及び「☆○」が一般的ですが、樋口教授の単著に収録されていないものを渉猟される際にはまず「★○」
     の組み合わせのものから当たられることをお勧めします。

 <対談、鼎談、座談><インタビュー><書評><判例評釈><翻訳>


樋口教授ご自身がAA『議会制の構造と動態』の「はしがき」において、1962年の法学26巻1号掲載のものが「私にとっての処女論文である」(C頁)とされているので、このリストはそれから始めます。

 [1962]
★●第四共和制フランスの議院内閣制についての一考察−議院内閣制における多数派と選挙制度 法学26巻1号−清宮教授退官記念特集号 →≪議会≫

 [1963]

 [1964]
★●現代の「代表民主制」における直接民主制的諸傾向(1)(2・完) 法学28巻1号、2号 →≪議会≫ →杉原泰雄編『文献選集日本国憲法2 国民主権と天皇制』三省堂、1977=一部のみ
★●「憲法変遷」の観念−憲法変遷論を中心として 思想10月号 →≪立憲≫ →和田英夫編『法と国家−権力』法学書院(法学文献選集4)1972 →長谷川正安、森英樹編『文献選集日本国憲法13 憲法改正論』三省堂、1977 

 [1965]
★●憲法の政治学的考察について(1)(2)(3・完) 法学29巻1号〜3号 →≪立憲≫ →小林孝輔編『法と政治』法学書院(法学文献選集6)1972=一部のみ
☆○憲法変遷の意義と性格 『続学説展望−法律学の争点』別冊ジュリスト

 [1966]
☆○違憲立法審査権の性格−最高裁判所は具体的事件を離れて抽象的に法律命令の合憲性を判断できるか 『憲法の判例』ジュリスト増刊・基本判例解説シリーズ1
☆○民主憲法に関する国民世論−東北地区(特集 憲法世論の分析) =結城光太郎と共同執筆 法律時報5月号
憲法学の未来像(1)(2)(連載・法律学の未来像−昭和生れの学者による座談会 第6回) +奥平康弘、阿部照哉、杉原泰雄 書斎の窓5月号、6月号
★●「強い行政府」のフランス型構造 比較法研究27号 →≪議会≫
☆○選挙制度改正問題(特集 1966年残された問題) ジュリスト12月15日号

 [1967]
☆○総選挙と議会制民主主義(憲法問題の焦点) 法律時報3月号
小選挙区制と議会制民主主義(特集 小選挙区制の比較制度的研究(全国憲法研究会)) +長谷川正安、小林直樹、清水睦、深瀬忠一、高柳信一、奥平康弘、渡辺洋三、和田英夫、星野安三郎、芦部信喜、他 ジュリスト3月15日号
☆○「憲法判断回避」の「無罪判決」が意味するもの(憲法学者の意見) 『恵庭事件−憲法第九条と自衛隊』法律時報4月臨時増刊号
★●違憲審査の近代型と現代型 法律時報8月号 →≪司法≫=付論有り
違憲立法審査権をめぐって(全国憲法研究会シンポジウム) +芦部信喜、家永三郎、杉原泰雄、和田英夫、高柳信一、小林直樹、他 同上
☆○公安条例についての三つの地裁判決(特集 公安条例) ジュリスト8月15日号

 [1968]
☆○学問と大学 社会科学の方法3月号
☆○年齢別・男女別に見る意識差 小林直樹編『日本人の憲法意識』東京大学出版会
★●現代西欧型政治制度の類型論−権力分立概念に基く類型論の再検討 『現代ヨーロッパ法の動向−石崎政一郎先生古稀記念論文集』勁草書房 →≪議会≫
☆○恵庭判決(一年の動き) 『ジュリスト年鑑1968年版』臨時増刊5月号
☆○憲法における抵抗権(特集 安保’70危機下の日本国憲法)  現代の眼6月号 →有倉遼吉、吉田善明編『文献選集日本国憲法1 憲法の基本原理』三省堂、1977
☆●フランスの政党と憲法制度−六月総選挙の意義 エコノミスト6月25日号 →≪議会≫
★●宮沢憲法学の地位と方法論上の特色 法律時報10月号 →≪何を≫ →長谷川正安編『文献選集日本国憲法16 憲法学説史』三省堂、1978
★●宮沢憲法学における憲法解釈の方法 同上 →≪何を≫
憲法学の方法(シンポジウム) +杉原泰雄、奥平康弘、影山日出弥、阿部照哉 同上
☆○鈴木安蔵編『日本の憲法学−歴史的反省と展望』−科学性問われる戦後憲法学 日本読書新聞4月27日号
☆○憲法社会学(社会科学としての憲法学) 田上譲治編『体系憲法事典』青林書院新社
☆○比較憲法学 同上

 [1969]
☆○東大社会科学研究所編『基本的人権 第2巻歴史T』、『基本的人権 第3巻歴史U』−人権の現代的変容を検討する本格的共同研究 法学セミナー1月号
☆●教員団は何を問われているか−東北大学における大学自治の検討 社会科学の方法5月号 →≪何を≫
☆○第三条解説 『安保条約−その批判的検討』法律時報5月号臨時増刊
☆○公共の福祉(特集 論争憲法学) 法律時報5月号
☆○憲法は抵抗の拠点となるか−戦後民主主義と日本国憲法への評価(特集 日本国憲法は試される) 現代の眼6月号
☆○憲法−憲法学の方法について(法律学の動き 重要論点の紹介) 『ジュリスト年鑑1969年版』臨時増刊6月号
☆○正当な保障−農地買収に対する不服申し立て事件 憲法判例研究会編『日本の憲法判例−その科学的検討』敬文堂
☆●議会制民主主義の神話と現実 現代の眼10月号※※ →≪議会≫
☆●人民投票争訟についての憲法院の権限(憲法院1960年12月23日判決) 『フランス判例百選』別冊ジュリスト25 →≪議会≫
☆●人民投票によって採択された法案の違憲審査(憲法院1962年11月6日判決) 同上 →≪議会≫

朝日新聞1969年5月26日夕刊の河野健二「論壇時評<上>」にて、この論文が紹介されています。
※※朝日新聞1969年9月26日夕刊の河野健二「論壇時評<下>」にて、この論文が紹介されています。

 [1970]  
☆○70年代にむけての憲法学(70年と憲法) 法律時報1月号
70年と憲法−全国憲法研究会シンポジウム +潮見俊隆、小林孝輔、高柳信一、奥平康弘、渡辺洋三、深瀬忠一、星野安三郎、小林直樹、長谷川正安、山下健次、他 同上
☆○憲法学の課題と方法 阿部照哉、池田政章、田口精一編『憲法講義』青林書院(講義シリーズ)
☆○国民主権の確立 同上
☆○第一〇条[国民の要件] 有倉遼吉編『基本法コンメンタール2 憲法』別冊法学セミナー
☆○第一三条[個人の尊重と公共の福祉] 同上
☆○近代憲法 憲法判例研究会編『現代の憲法論』敬文堂
☆○近代法の再検討 憲法 『現代法の法理論』ジュリスト増刊・基礎法学シリーズ2
☆●東北大学(大学改革諸案とその解説) 伊ヶ崎暁生、永井憲一編『大学の自治と学生の地位U−諸大学の改革案・資料と解説』成文堂 →≪何を≫

 [1971]
★●「法学と経済学」について−「営業の自由論争」によせて 社会科学の方法1月号 →≪何を≫
☆○公務員の政治活動の制限 阿部照哉編『判例演習講座 憲法』世界思想社
☆●フランスの地方選挙(特集 地方選挙をめぐる諸問題) 都市問題1月号 →≪議会≫
「社会権」の再検討(憲法理論研究会シンポジウム) 横田耕一、中村睦男、他 法律時報1月号
☆○一高山小屋と一力さん 仙台一高同窓会々報19号
★●「憲法の規範性」ということ−その歴史的性格についての試論 法学35巻1号 →≪立憲≫
★●長谷川正安著『国家の自衛権と国民の自衛権』 法律時報5月号 →≪何を≫
☆○違憲立法審査権の性格−最高裁判所は具体的事件を離れて抽象的に法律命令等の合憲性を判断できるか 『憲法の判例 第2版』ジュリスト増刊・基本判例解説シリーズ1
法学ことはじめ−新法学入門T・U +池島宏幸、石部雅亮、小田中聰樹、鈴木正裕、山田卓生 法学セミナー5月号、6月号
☆○芦部信喜著『憲法と議会政』−周到な比較憲法論 日本読書新聞6月28日号
☆○裁判官の独立と報道の自由(司法報道に望む) 新聞研究7月号
★●法の解釈における解釈者の立場と裁判官の思想・良心の自由 法学セミナー7月号 →≪司法≫
☆●憲法裁判における「偏向」と「公正」(特集 裁判の客観性) ジュリスト9月1日号 →≪司法≫
☆○比較ということ<鉄笛> 大法輪9月号
★●東京大学社会科学研究所編『基本的人権の研究』(全5巻)−基本的人権の歴史性と法技術的構成の理解をめぐる若干の問題点 社会科学研究23巻1号 →≪何を≫
★●「国民主権」と「直接民主主義」 公法研究33号 →≪立憲≫ →杉原泰雄編『文献選集日本国憲法2 国民主権と天皇制』三省堂、1977

 [1972]
☆○資本主義憲法史における「財産的自由」の歴史的変遷(特集 財産的自由の再検討) 法律時報2月号
☆○司会者団のシンポジウム総括(特集 財産的自由の再検討) 同上
☆〇杉原泰雄著『国民主権の研究−フランス革命における国民主権の成立と構造』−国民主権の憲法史的研究 週刊読書人2月14日号
★○1791年憲法の資料的研究(翻訳、解説) =稲本洋之助、高橋清徳、島田和夫と共同執筆 『東京大学社会科学研究所資料第5集』
★●「憲法」の観念と人権 『行政行為と憲法−柳瀬良幹博士東北大学退職記念』有斐閣 →≪思想≫
★●裁判官の「憲法忠誠」と「価値中立」−裁判官の思想を枠づける二つのイデオロギー 池田政章、守屋克彦編『裁判官の身分保障』勁草書房 →≪司法≫
宮本裁判官の再任拒否をめぐって +杉原泰雄、守屋克彦、鴨良弼、花田政道、池田政章、吉田善明、大須賀明 同上
☆○「公共の福祉」論の現状とゆくえ−「二重の基準」論と「比較衡量」論(特集・判例展望) ジュリスト3月1日号
☆○違憲判決の効力、他 小林孝輔編『新選憲法演習問題−ゼミナールテキスト』一粒社
☆○憲法研究への視角−西欧立憲主義を拠点に 読売新聞8月5日朝刊
☆●憲法現象と「経済・社会的構造」−現代フランス憲法科学の方法に即して 現代法ジャーナル8月号 →≪立憲≫
☆○浦田賢治著『現代憲法の認識と実践』 法学セミナー9月号
☆●比較憲法学における特殊日本的性格の位置づけ−日本国憲法再評価の視点として(特集 憲法25年と憲法学の再検討) ジュリスト9月15日号 →≪立憲≫
★●フランスにおけるConstitutionのありかたとdiligismeの観念−フランス現代憲法学の批判的検討のための予備的一考察 高柳信一、藤田勇編『資本主義の形成と展開T−資本主義と営業の自由』東京大学出版会 →≪思想≫
☆○長沼事件 憲法判例研究会編『続・日本の憲法判例−その科学的検討』敬文堂
☆○大日本帝国憲法と日本国憲法の関係 田口精一、川添利幸編『憲法−重要問題と解説(法学演習講座@)』法学書院
☆○憲法の改正と変遷 同上
☆○憲法制定権力 池田政章、阿部照哉編『ワークブック憲法−質問と回答』有斐閣(選書)
☆○憲法規範の特質 同上
☆○憲法の最高法規性 同上
☆○憲法と条約 同上
☆○憲法の変遷 同上
☆○憲法改正 同上
☆○国家緊急権 同上
☆○抵抗・革命権 同上
☆○前文の効力 同上
☆○前文の内容 同上

 [1973]
☆●構造変化を促す共同綱領−「中道政権型」から分極化へ エコノミスト3月27日号 →≪議会≫
☆●政治的意見による差別−三菱樹脂事件 長谷川正安編『憲法T基本的人権−セミナー法学全集1』法学セミナー増刊 →≪司法≫
☆○憲法学 中川善之助監修『現代法学事典1』別冊法学セミナー増刊
☆○憲法問題の焦点−「司法」と「選挙区制」についての再検討 平和と民主々義5月1日号
☆○憲法は“古く”なったか−26周年記念日に寄せて 読売新聞5月2日夕刊
☆○国民は主権者か(特集 参政権−弁護士業務の接点) 自由と正義7月号
☆○憲法概念と憲法解釈 芦部信喜、池田政章、杉原泰雄編『演習憲法(演習法律学大系2)』青林書院新社
☆○憲法の変遷 同上
☆○改憲思想と護憲思想における天皇制(特集 天皇制と憲法) ジュリスト9月1日号
☆○長沼判決が問いかけるもの(上) 朝日新聞9月17日夕刊
☆○仙台一高(同級生交歓) 文藝春秋10月号 →『同級生交歓』文藝春秋社(新書517)、2006 =井上ひさし氏と共に
☆○昭和二八年入学および三二年卒業同期会(支部だより) 東北大学法学部同窓会会報第2号

 [1974]
☆○議会制の現代的問題−最近のフランスの事例に即して 法学教室第2期4号
★●議会制民主主義の今日的問題−「議会までの民主主義」と「行政権までの民主主義」(特集 現代議会制民主主義) 法律時報2月号 →≪思想≫ →清水睦編『文献選集日本国憲法10 議会制民主主義』三省堂、1977
☆○憲法ができたときの話 『伝統と未来−’73八戸市民大学講座講演集』(非売品) =講演日は1973年8月10日
☆○違憲審査のあり方(2) 『体系・憲法判例研究T総論・統治機構−有倉遼吉教授還暦記念』日本評論社
☆○カレ・ド・マルベール−国家の一般理論 法学セミナー6月号別冊付録 →伊藤正己編『法学者 人と作品』日本評論社(日評選書)、1975
★●ルネ・カピタン先生の憲法論 日仏法学8号 →≪思想≫ =1972年11月10日、本郷学士会館、日仏法学会代12回総会での講演、
★○憲法−議会制論(二〇世紀法思想におけるケルゼン) 鵜飼信成、長尾龍一編『ハンス・ケルゼン』東京大学出版会(UP選書)
★●憲法裁判の若干の基本問題−いわゆる長沼事件第1審判決に即して 判例タイムス3月号 →≪司法≫ →深瀬忠一編『文献選集日本国憲法3 戦争の放棄』三省堂、1977=一部省略
☆○憲法学 奥平康弘、杉原泰雄編『憲法を学ぶ−現代憲法学の理解のために』有斐閣(選書)
☆○権力分立 同上
☆○純粋法学と政治的憲法論(憲法用語解説) 同上
☆○フランス憲法学の政治学的傾向(憲法用語解説) 同上
☆○一七八九年フランス人権宣言(憲法用語解説) 同上
☆○ロック(憲法用語解説) 同上
☆○モンテスキュウ(憲法用語解説) 同上
☆○「東」と「西」の旅から−レニングラード大学と人権についての教師の国際研修センターを訪ねて 法学セミナー11月号
★○「法学的思考」の任務はなにか−松下圭一氏の憲法学批判に触発されて 社会科学の方法11月号
☆○「青葉繁れる」の友・ひさし君(井上ひさしのページ) 面白半分11月臨時増刊号−全特集・井上ひさしと藤本義一 →『文藝別冊−KAWADE夢ムック 総特集井上ひさし』河出書房新社、2013

 [1975]
☆○護憲運動は「ブルジョア民主主義」をどう位置づけるか 平和と民主々義1月号
☆○憲法学の課題と方法 阿部照哉、池田政章、田口精一編『改訂憲法講義』青林書院(講義シリーズ)
☆○国民主権の確立 同上
☆○岡田与好著『独占と営業の自由』−経済史学からの学際的論争 日本読書新聞3月31日号
☆○近代立憲主義と現代国家(特集 昭和50年度日本学士院賞受賞者の研究の概要) 学術月報28巻4号 =A@の紹介
☆○「青葉繁れる」なかで朝に原書、夕に酒−東北大・比較憲法ゼミ(特別企画 全国各大学法学部ゼミナール紹介) 法学セミナー4月号
☆○貴重な「自由」について思考を深める必要(戦後30年と憲法 上) 読売新聞5月1日朝刊 
★●「憲法慣習」の観念についての再論(1)(2)(3・完) 法律時報6月号〜8月号 →≪思想≫
☆○選挙区議員定数の不均衡と平等原則(最高裁昭和49・4・25第一小法廷判決) 『昭和四十九年度重要判例解説』ジュリスト臨時増刊6月30日号
☆○「保護」と「平等」 月刊婦人展望7月号
☆○ブザンソン大学法学経済学政治学部『フランス人権年報』第一巻 法の科学3号
☆〇松下圭一著『市民自治の憲法理論』−時宜を得た問題提起 週刊読書人11月10日号
☆●思想・信条による差別−三菱樹脂事件 長谷川正安編『憲法T基本的人権−セミナー法学全集1 第2版』法学セミナー増刊 →≪司法≫
★●職業の自由とその制限をめぐって−薬事法違憲判決の論理 判例タイムス11月号 →≪司法≫
☆○憲法の観念 阿部照哉、他編「『憲法(1) 総論』有斐閣(双書)
☆○国会 序説 阿部照哉、他編『憲法(4) 統治機構』有斐閣(双書)
☆○国会の地位 同上
☆○憲法の観念−概説 D@『憲法の基礎』
☆○国民主権と政治制度−概説 同上
☆○司法権の観念 同上
☆○違憲審査権の性格 同上
☆○違憲審査権の対象 同上
☆○法令違憲と適用違憲 同上
☆○統治行為・政治部門の裁量・政治部門の自律 同上
☆○国際社会と人権 同上
☆○平和主義−概説 同上
☆○平和のうちに生存する権利 同上
☆○戦争の放棄 同上
☆○戦力の不保持 同上
☆○交戦権 同上
☆○権力分立主義と国会優越主義 小林孝輔、星野安三郎、和田英夫編『憲法副読本』文眞堂
☆○(項目不明) 伊藤正己、阿部照哉、尾吹善人編『憲法小辞典』有斐閣(双書) [増補版]1978

 [1976]
★○「半代表」概念をめぐる覚え書き−『議会制の構造と動態』再説 芦部信喜編『近代憲法原理の展開T』東京大学出版会
☆○統治行為−最大判昭和35年6月8日 法学セミナー4月号
☆○ひとつの感想<巻頭随想> ジュリスト4月1日号
☆○比較憲法学から見た「東西」と「南北」 学士会会報1976−V(732号) =続編が1992年にあり
☆○議員定数違憲判決と違憲審査のありかた 書斎の窓7月号
☆○議会制民主主義と選挙制度−議員定数違憲判決を機縁に考える 公明7月号
☆○「世論」と「党論」の対決−問われる選挙民の選択 読売新聞9月19日朝刊
★●戦後フランス憲法思想における転換(特集 戦後三十年間における世界の公法学界の潮流−フランス法) 公法研究38号 →≪思想≫
★●違憲審査における積極主義と消極主義−衆議院議員定数配分の違憲判決に即して 判例タイムス10月号 →≪司法≫
☆○創立九十年、卒業三十年 『連坊−開校九十周年記念誌』仙台市立連坊小学校開校九十周年記念実行委員会 →『仙台市立連坊小学校開校百周年記念誌』開校百周年記念事業実行委員会、1986 =記念誌刊行日と同日の1976年10月14日に開催された「仙台市立連坊小学校開校九十周年記念式典」で樋口教授は、加藤陸奥雄・東北大学総長と共に講演
☆○日本国憲法定立の思想 小林直樹、水本浩編『現代日本の法思想−近代法一〇〇年の歩みに学ぶ』有斐閣(選書)
☆○選挙区制と選挙権 奥平康弘、杉原泰雄編『憲法学(4) 統治機構の基本問題T』有斐閣(双書)
☆○第4章国会 B@『注釈憲法』
☆○第5章内閣 同上
☆○第7章財政 同上
☆○第8章地方自治 同上
☆○第9章改正 同上
☆○第10章最高法規 同上

 [1977]
☆●第五共和制フランスにおける違憲審査制の最近の傾向−憲法院判決における「憲法」観念の拡大傾向 ≪思想≫=書き下ろし(第三章)
柳瀬行政法学の背景 +柳瀬良幹、塩野宏、藤田宙靖 自治研究3月号 →藤田宙靖著『行政法学の思考形式[増補版]』木鐸社、2002
★●「一九六八年」以降のフランス憲法学−Maurice Duvergerの場合 DB『世良還暦』 →≪権力≫
☆○法令違憲審査権の主体 小林孝輔編『新選憲法演習問題−ゼミナールテキスト 新版』一粒社
☆○法令違憲審査権の客体 同上
☆○違憲判決の効力 同上
☆○裁判所規則制定権と法律との関係 同上
☆●比較憲法論的に見た日本国憲法 『日本国憲法−30年の軌跡と展望』ジュリスト臨時増刊5月3日号 →≪比較≫
★●議会制民主主義における近代と現代−影山日出弥氏の見解を手がかりに 『憲法三十年の理論と展望』法律時報5月号臨時増刊 →≪何を≫
☆●比較のなかの憲法三十年−「憲法をまもる」ということの意味(特集 三十年目の憲法論議) 世界6月号 →≪比較≫
☆○はしがき BA『憲法入門(1)』 =吉田善明、他著『憲法入門(2)』にも(樋口教授は共著者ではありませんが)、この「はしがき」が冒頭にあります。
☆○日本国憲法の特色−日本国憲法の生い立ちと展望 同上
☆○裁判官の独立と報道の自由(司法報道に望む) 新聞研究7月号
☆○思想の自由・その原理と問題状況 『思想・信仰と現代』法学セミナー増刊・総合特集シリーズ3
★●ハンス・ケルゼン著(長尾龍一訳)『神と国家』−規範主義を徹底的に批判 朝日ジャーナル8月12・19日号  →≪何を≫
☆○第一部会討論要旨−議会制 =芦部信喜、野坂泰司と共同執筆 公法研究39号
☆○内閣 奥平康弘、川添利幸、丸山健編『テキストブック憲法』有斐閣(セミナーブックス)
☆○第一〇条[国民の要件] 有倉遼吉編『基本法コンメンタール憲法 新版』別冊法学セミナー30
☆○第一三条[個人の尊重と公共の福祉] 同上
☆○資本主義諸国の憲法(解説) DA『各国憲法論』
☆○イギリス(解題) 同上
☆○アメリカ(解題) 同上
☆○フランス(解題) 同上
☆○西ドイツ(解題) 同上

 [1978]
☆●言論の自由と反論請求権の関係−サンケイ新聞意見広告事件第一審判決を機縁とするひとつの覚書 判例タイムス1月号 →≪司法≫
☆○議院内閣制の概念 小嶋和司編『憲法の争点』ジュリスト増刊・法律学の争点シリーズ2 [増補版]1980
☆○外から見る日本国憲法 世界6月号
☆○三つの「五月」(海外通信) 法律時報7月号
★●杉原泰雄著『人民主権の史的展開』 法律時報12月号 →≪何を≫
☆○けやき並木 河北新報夕刊 
    新・出羽守 1月5日
    しきたり 1月12日
    自然・文化財と民主主義 1月19日
    文化財と戦争 1月26日
    同窓・先輩・後輩 2月2日
    西洋人と日本人 2月9日
    歳々年々人不同 2月16日
    年々歳々花相似 2月23日
    日本女性奴隷説 3月2日
    明快・単純・優雅 3月9日
    西洋さまざま 3月16日
    開票速報 3月23日
    床屋政談 3月30日
    ガイドブックとリシュリューの娘 4月6日
    世代 4月13日
    バカンス 4月19日
    借景の思想 4月26日
    大国論議 5月4日
    スコットランドの用務員さん 5月11日
    再説・日本女性奴隷説 5月18日
    無題 5月25日
    ヨコメシ 6月1日
    「左」「右」二題 6月8日
    劇場 6月15日
    食は文化なり 6月22日
    食は文化なり(U) 6月29日

 [1979]
☆○「公権力の行使」と「自由業」−教授達のプロフィール 創文2月号 →日高六郎、徐龍達編『大学の国際化と外国人教員』第三文明社、1980
★●第三共和制フランスの公法学から見たナチズム法思想の論理構造−現代法思想における個人主義の役割についての一考察 東京大学社会科学研究所編『ファシズム期の国家と社会5−ヨーロッパの法体制』東京大学出版会 →≪権力≫※※
★●「国民主権」と「裁判」の関係についての覚書 『刑事裁判の理論−鴨良弼先生古稀祝賀論文集』日本評論社 →≪裁判≫
☆●西側憲法と政権交代−フランスと日本(特集 重き社会主義の現実) 世界5月号 →≪比較≫
☆○司法の役割とその問題点 時事教養2号(534号)
憲法学周辺50年(1)〜(5) +清宮四郎、菅野喜八郎、星野安三郎、丸山健 法学セミナー5月号〜9月号
☆○違憲審査制の人権保障機能−司法の人権保障機能に基づく現状分析と見通し Law School6月号
☆●戦後司法の軌跡−戦後日本の分水嶺V 世界7月号 →≪比較≫※※※
☆○河村又介先生を偲ぶ 東北大学法学部同窓会会報第6号

関連して、小林孝輔「ゼミ制度の比較法」同『風やまず』龍星出版、1999(初出1988)
※※同書の書評として、吉田輝夫「基本的人権を座標軸に−ファシズム社会と他を見事に対比」図書新聞1979年5月12日号=樋口論文への言及あり。
※※※1980年の欄の注記参照

 [1980]
最高裁−判断と思考の方法 +野村二郎、大野正男、佐藤幸治、川口実 判例タイムス1月15日号
☆〇野田良之、碧海純一編『近代日本思想史体系7 近代日本法思想史』−初の本格的な近代日本法思想史 週刊読書人3月3日号
☆○司法権の意義と裁判所の組織 和田英夫編『憲法教室−民主・平和・人権の原点を探る』有斐閣(選書)
☆○裁判の独立 同上
☆○裁判官の地位 同上
☆○違憲審査制の構造 同上
☆○違憲審査の方法 同上
☆○抵抗権 清宮四郎、他編『新版演習憲法1 総論・人権T』有斐閣
★●和田英夫著『大陸型違憲審査制』 法律時報4月号 →≪権力≫  →≪何を≫
☆○厳しさ増す憲法の周辺 時事教養2号(545号)
★●「政治的多数派」および「社会的多数派」と裁判官−小田中聰樹氏からの批評に触発されて 社会科学の方法8月号 →法と民主主義1981年5月号 →≪裁判≫
★○「半代表」概念をめぐる覚え書き・補遺 法学44巻5・6合併号−世良晃志郎先生退職記念号

世界1979年7月号掲載の樋口論考の書評として小田中聰樹教授が「伝統的裁判官像か民主的裁判官像か」社会科学の方法1980年5月号、を公表されたのに対し、さらに樋口教授が応えたもの。
 以上は「裁判官像をめぐる小田中=樋口論争」として知られているもので、これについての雑誌の特集として「特集・今日の裁判官像」法と民主主義1981年5月号、があります。同誌には、
利谷信義、羽生雅則、三宅陽、宮本康昭、脇田康司「座談会 裁判官の「専門合理性」と国民の司法参加−小田中・樋口氏の裁判官論争にふれて」、
隅野隆徳「裁判官像をめぐる樋口=小田中論争の意味と論点」、
石川元也「裁判官像論争をどうみるか−弁護士からみて」、
が掲載され、さらに上記の小田中論考と樋口論考(1980年のもの)が再録されています。
 さらにこの論争を検討した論考として、
小栗実「最高裁による裁判官統制をめぐって−「裁判官像論争」の再検討(特集 最高裁判所四〇年)」法律時報1987年8月号、
淵野貴生「裁判官論−小田中聰樹「刑事司法論の基礎視点−田宮裕著『刑事訴訟とデュー・プロセス』を読んで」」川崎英明、葛野尋之編『リーディングス刑事訴訟法』法律文化社、2016、
があります。
 また小田中聰樹著『気概−万人のために万人に抗す』日本評論社、2018、の130〜1頁にこの論争を含めた樋口教授についての言及があります。

昭和55年度NHK大学講座「近代憲法の思想」放送計画表 =AF『近代憲法の思想』の目次とほぼ一致
 個人主義憲法と近代憲法
  1,近代憲法思想の原点 @4月8日
  2,社会・経済的構造と憲法 A
  3,憲法史のなかの近代と現代 B
  4,個人主義思想と自由主義 C
  5,個人主義思想と民主主義 D
  6,個人主義思想と社会主義 E
  7,個人主義思想とリヴァイアサン F
 憲法の規範性をめぐって
  1,憲法規範と主権者意思 G
  2,憲法の敵と憲法擁護 H
 人権の思想
  1,思想の自由競争と異端の自由 I
  2,反独占の自由と独占放任の自由 J
  3,国家からの自由と社会のなかの人権 K
  4,国際社会と人権 L
 議会制民主主義の思想
  1,「代表」と議会制民主主義 M
  2,議会制民主主義の危機 N
  3,議会制民主主義と政党 O
 憲法と裁判
  1,裁判と独立 P
  2,違憲審査製の構造 Q
  3,違憲審査の積極主義と消極主義 R
 地方自治の思想
    地方の自律と分権 S
 日本の近代史と憲法思想
  1,明治の近代化と憲法思想 21
  2,明治憲法の意味したもの 22
  3,大正デモクラシーとその没落 23
  4,日本国憲法の制定 24
  5,憲法33年のあゆみと展望 25
 むすび 
    私たちにとって憲法とは 26


T,1962−1980年
U,1981−1995年
V,1996−2024年

樋口陽一教授の略歴・著書のページへ


奥平康弘教授の略歴・著書のページへ


トップページへ



                         奥平康弘・樋口陽一両教授 著作目録サイト http://www.sak75.sakura.ne.jp/